こんにちは!ちあっきーこと竹内千景です!
今日はあいにくの雨の土曜日ですが、
ラジオを聴きながらゆったりと、気分は晴れやかに過ごしていただければと思います٩( ᐛ )و
さて今日は、京都市中京区にある京都文化博物館の別館で昨日から開催されている
「河島英五展 人生旅の途上」にいってきました。

河島英五さんの没後 20 年のメモリアル企画として開催され、
会場には若い頃から晩年までの思い出の品、創作ノートやイラスト、愛用のギターなどが展示されています。
また、会場に来られない方に向けて、最新の技術を使ったVRでインターネットでも見ることができます。

河島英五さんの息子さん、河島 翔馬さんにお父様や展示への想いなど素敵なお話もたくさん聞かせて頂きました。

自由に写真撮影ができたりパネルだけでなく生のレコード写真や写真を使われた展示などお父様の想い、お父様への想いがひしひしと感じられる場でした。
河島英五さんの歌に浸りながら、歩まれてきた人生、温かみにあふれた人柄が表れている心温まる展示会でした。
ファンの方は、もちろんたくさんの方にご覧いただきたい
没後 20 年のメモリアル企画「河島英五展 人生旅の途上」は、
今月 25 日(日曜日)まで、京都文化博物館の別館で開催されています。
地下鉄烏丸線の「烏丸御池駅」からすぐです。
開場時間は、朝10 時から夜18時まで。
入場は 17時半までです。
明後日 19 日(月曜日)は休館日ですのでご注意ください。
入館料は、大人 1500 円、学生 500 円。
小学生以下は無料です。
詳しくは、京都文化博物館のホームページ、 または77河島英五メモリアル」ウェブサイトをご覧ください。
本日は、ありがとうございました♪
色々なゲストにお話しを伺う「土曜にようおこし」のコーナー。
いま、滋賀県の琵琶湖に浮かぶ沖島が
世界でも珍しい、淡水に浮かぶ人の住む島として人気上昇中なんです。
今日はその沖島を紹介したフリーペーパー「沖島さんぽ」を手掛けた
島旅イラストエッセイストの松鳥むうさんに
お電話でお話を伺いました!
人口240人くらいで、半日くらいで回れる島で、
島の人たちは車ではなく、荷台がついた三輪車で移動が当たり前なんだそう。
琵琶湖に浮かぶ島なので食べ物のオススメは
これからの時期は、「ビワマス」!
その他に琵琶湖の"よそもの"ブラックバスとおからを混ぜて揚げた
「よそものコロッケ」なんてものも港前の売店で売られているそうです。
松鳥むうさんが手がけた「沖島さんぽ」
フリーペーパーなのでぜひ手に入れてみてください♪
このフリーペーパーが欲しい方は、下記までご連絡下さい
〒523-0801 近江八幡市沖島町268-1
沖島町離島振興推進協議会
TEL:0748-33-9779


今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
今日は、ハンバーグです!
秋田県横手市にある日野精肉店は、昭和30年に肉の行商からはじめて、
いまでは「秋田牛玄亭(ぎゅうげんてい)」をはじめ、
10店舗以上の焼肉店やしゃぶしゃぶ店を展開しています。
その牛玄亭の人気メニュー「牛玄亭ハンバーグ」を取り寄せました!

厳選した国産黒毛和牛と、
秋田県横手産のブランド豚「あっぷるとん」を使ったハンバーグです。
秋田県横手市といえば、並木路子の名曲『りんごの唄』の発祥地としても知られる
リンゴの名産地。
「あっぷるとん」は、その美味しい横手のリンゴを食べて育った豚で、
豚肉100g中に含まれているビタミンB1の量が
一般的な豚肉の約1.5倍も多く含まれていて、
甘く口溶けが良く、黒毛和牛との相性も抜群です。
その「あっぷるとん」と、黒毛和牛の粗挽き肉を、3対7でブレンドした、
肉汁たっぷりのジューシーなハンバーグです。
自家製のデミグラスソースは、国産牛骨から作る本格フォンドボーをベースに、
玉ねぎやニンジン、セロリやニンニク、トマト等を加えて、
約3日間じっくりと煮込んでいます。
2019年に、日本ギフト大賞 秋田賞を受賞しています。
「牛玄亭ハンバーグ」は、
ハンバーグとデミグラスソースがそれぞれ6個のセットで、税込み5400円
お店のホームページからお取り寄せできますから、
「牛玄亭オンラインショップ」で検索してください。

そしてプレゼントを頂きました!
「秋田牛玄亭」さんから「牛玄亭ハンバーグ」・・・だけじゃなく
なんとさらに、その牛玄亭ハンバーグを使用した、
湯せんで簡単に調理できる「デミグラスソース煮込みハンバーグ」と
「トマトソース煮込みハンバーグ」を加えた番組スペシャルセットです!
それぞれ2つずつの6個セットを、3人にプレゼントです!
欲しい!という人は、「牛玄亭ハンバーグ希望」とハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
なお、当選された方のお名前やご住所を「秋田牛玄亭」さんにお渡しして、
直接送って頂きますので、予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ「羽川英樹の土曜は旅気分」まで。
来週の番組内で当選発表をしますので、間に合うように送ってください!
大阪市の今里にあるバッグと財布の老舗メーカー
株式会社ポームと林吾が展開するサイト「e-mono オンライン」から
一つの商品を紹介してプレゼントします。
本日は・・・「MUSSO パステルカラー ラウンドファスナー小銭入れ」です!

ストーンチャームがエレガントなパステルカラーのコインケースです。
ラウンドファスナーで大きく開くので使い勝手もばっちり。

カードや小銭など必要なものを入れて、身軽にお出かけでき、
セカンド財布にもオススメ。
また、キャッシュレス派の方にもおすすめです。
春らしい気分を呼んできそうな、明るくかわいいイエローです。
サイズは幅11cm×高さ8.5cm×奥行2cmで約80gです。

こちらをご希望の方は、おところ・お名前・電話番号を書いてご応募ください。
当選者の方のお名前・ご住所をポームさんにお渡しして、直接送って頂きます。
なお発送は、来月上旬ごろになりますのでご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
「羽川英樹の土曜は旅気分 e-mono プレゼント係」まで。
来週の番組内で当選発表をしますので、それまでに届くように送ってくださいね♪
そして、今日の商品を見てみたい!という方、
他の商品も見てみたい!という方は、
「イーモノ」で検索してみてください。
21.4.17 近江鉄道沿線を行く
<近江鉄道>
開業 明治31年という古い歴史をもつ鉄道会社。地元ではガチャコンと呼ばれています。
*本線は 米原~彦根~豊郷~五箇荘~八日市~日野~水口~貴生川 47.7km
その沿線から 2つの駅で降りてみましょう。


<豊郷>
豊郷小学校 旧校舎群
*アニメ「けいおん!」の聖地として人気。
あのヴォーリスが設計し、東洋一の小学校を建設。
保存問題でもめるも、現在は 図書館と子育て支援セミナーに。

岡村本家
*創業 安政元年 167年目。井伊家の命を受け 清酒「金亀・きんかめ」を。
*近江米、鈴鹿山系の水。江戸時代から続く方法で醸造。予約で見学可能。

<五箇荘>
古い街並みを残す金堂地区は 伝統的建造物群保存地区。
白壁や・大きなお寺に囲まれ、町に引き込んだ水路では大きな鯉が悠々と泳いでいます。

近江商人屋敷・・・天秤棒を担いだ行商人から豪商として大邸宅を建て大企業になるまで。
当時のくらしぶり、家訓、商いの仕方などがよくわかる。5つの商人屋敷が見学できます。

納屋孫・・・江戸時代から200年つづく老舗料理店。
うな重ランチ 200年継ぎ足してきた秘伝のタレのうな重メイン。
鮒のさしみ、特製ごま豆腐、日替わり一品、デザートなどで3900円(税サ込)
鯉の筒煮 3日間かけてつくります(臭み全くなく、飴だきのようで本当にうまい)。


YouTube [鉄アナ 羽川英樹の出発進行]の第25弾が完成しました~!

<#25 鉄アナ・羽川「近江鉄道(米原~八日市) ~湖東路を旧西武車両が走り抜ける~」>
明治31年開業という古い歴史をもつ滋賀の近江鉄道。
地元では「ガチャコン」や「ガチャ」と呼ばれ親しまれています。
西武グループに属するため旧西武車両が近江路をのんびり走り、
沿線には123年の歴史を物語る駅舎も数多く残ります。
彦根・豊郷・五箇荘・八日市など街の見所もあわせてご紹介しています。

そして「西上真帆の激辛っ酒チャンネル」も更新中。
【第16弾】日清爆裂辛麺食べ比べで激辛!
【第17弾】ブルダック炒め麺カルボと言って極辛を出したらどうなる
YouTubeでそれぞれ「羽川英樹」「西上真帆」と検索するとすぐ見つかります!
どちらも、チャンネル登録よろしくお願いします!
こんにちは!ちあっきーこと竹内千景です!
今日の朝はかなり冷え込んでダウンジャケットを引っ張り出してきたのですが、
お昼にはポカポカの春陽気に。過ごしやすい1日となりそうです!
"ちなみに"謎の花の正体は
山桜でした(笑)車の中からじゃ分からなかったです。恥ずかしい限りです。
山桜は個性があって咲く時期がバラバラなのがおもしろいです!

さて、本日は京都でハワイを感じられる京風のハワイアンカフェ「Mahina Café」にお邪魔しました!

Mahina Café は、1ヶ月前にオープンしたばっかりの新しいカフェ!
格子が施された和と洋が混じりあったまさに和洋折衷な外観で、
店内は白や水色、黄色を基調としたオシャレな空間です。



また2階は半個室になっていて、ゆったりと落ち着いて過ごせます。
朝のモーニングからディナーまで利用可能で、それぞれの時間帯には名物があります。
店長さんオススメのロコモコ

ロコモコプレート 1200円
11時以降終日オーダー可能なロコモコ。コクのあるソースがかかったハンバーグに、サラダ、副菜などバランスが良い内容となっています。
(お店のHPより拝借しました)
カフェラテ 620円
MAHINA=月のロゴのラテアートがかわいいカフェラテ。
カフェらしいパンケーキやパフェもあり、しっかり食事系も揃っているので、様々な用途で利用できそうな一軒です。

若くて綺麗な店長さんが迎えて下さいました。
京都でハワイを味わってみてはいかがですか?
場所
Mahina Caféは、京都市中京区の蛸薬師通、
麩屋町を東に入った北側
阪急「京都河原町駅」から北に歩いて5分くらいなので、アクセスも抜群です。
営業時間は、朝7時から夜21時まで、
今月12日からは18時までの営業です。
不定休ということなので、お店のInstagramやHPで確認してください。
電話でのお問い合わせは、075-231-0007まで。
ありがとうございました!
土曜にようおこし~。
色々なゲストにお話を伺っています。
今日は、いつも月の2週目に登場して頂いています、
京都市伏見区醍醐にある、
おばんざいバイキング&バー「ひげ」のマスター・西田基一さんと
羽川さんによる『ザ・ぼん』です!
マスターのソロで、エンリコ・マシアス「わかっているよ」

ザ・ぼんで、イルカ「なごり雪」からの「なごり焼き肉」!?

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」をご紹介。
今日は、大福です!
宮崎県宮崎市内に7店舗構える「お菓子の日高」。
昭和26年に青果店からスタートして
32年からお菓子を販売しているこのお店の看板商品が「なんじゃこら大福」です。

誕生の経緯は、34年前に『大福まつり』を開催して
その時に約20種類の大福を創作したんですが
創作意欲満点の社長さんが、一つでっかい大福がいる!!と思い立ったんです。
そこで、当時よく売れていた「苺大福」「栗大福」「クリームチーズ大福」を
なんと一つにまとめたんです。
それを甘党の大親友に試食してもらったところ、
その第一声が「なんじゃこらー!!!」
というわけで、「なんじゃこら大福」と命名されて発売。
店頭で講釈をしながら売るようになったんだそうです。
34年の時を経て、いまではお店の看板商品になっています。
「なんじゃこら大福」は、2個入り税込980円。
お店のホームページからお取り寄せできます。
「お菓子の日高」で検索してください。

そしてプレゼントを頂きました!
「お菓子の日高」さんから「なんじゃこら大福」4個入りを
おふたりにプレゼントです!
欲しい!という人は「なんじゃこら大福希望」とハッキリ書いて
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
なお、当選された方のお名前やご住所を「お菓子の日高」さんにお渡しして、
直接送って頂きますので、予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ「羽川英樹の土曜は旅気分」まで。
来週の番組内で当選発表をしますので、間に合うように送ってください!
21.4.10 高槻のセントラルパーク「安満遺跡公園」グランドオープン
大阪と京都のど真ん中にあり、人口35万を擁するベッドタウン・高槻。
そんな高槻の街のど真ん中にびっくりするような広大な公園が、
3月27日に全面オープンしました。
阪急高槻市から10分のところに、なんと甲子園球場の5倍の広さで誕生です。


ここはもともと弥生時代の集落跡だったところで、
住居・水田・墓地の各エリアがしっかり確認されており、国の史跡にもなっています。
ここには90年に渡って京都大学の研究農場があったのですが、それが5年前に移転したため、
その場所を高槻市が買い取り、遺跡公園として整備したのです。

公園には人工芝と天然芝の広大な緑地空間が広がります。
敷地内にはスターバックス・ピザカフェ・体験型キャンプカフェ、
そして昭和3年築の京大農場本館にもレストランとカフェなどのお店が出店。

子供用には ボーネルンドパークやふわふわドーム(巨大トランポリン)、
また中央広場は40×25mの大屋根付きのくつろぎスペースが完備されています。



またかつての水田域では古代米を植え、秋に収穫する予定。
資料室では 当時の暮らしぶりを映像で見たり、歴史資料を展示。
体験室では土器づくりや勾玉づくりにも挑戦できます。
そして防災公園としての機能もしっかり備えています。

阪急高槻市から徒歩10分、JR高槻からは13分。
車は国道171号八丁畷交差点を目指してお越しください。