京都府にはあわせて26の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています!
KBS京都ラジオでは「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は綾部市ウィーク!ということで『綾部ふれあい牧場』からリポートをお届けしました!!
この牧場は名前の通り"ふれあい"がテーマ、広々とした自然の中で動物たちとも触れ合うことができて癒しの時間を過ごせるスポットです♪
ヤギやうさぎ・猫・烏骨鶏・羊・亀・馬(乗馬)などを間近に見ることができるほか、遊具やバーベキューができる設備が整っており、レストラン「ハイジのキッチン」では、新鮮な材料を使用した料理やソフトクリームを味わうことができます!!
この時期はレストラン「ハイジのキッチン」から見る、しだれ桜も絶景!
かわいい動物への餌やり体験も出来るという事で、ぜひ皆様も体験してみてください!
『綾部ふれあい牧場』は
アクセス:公共交通の場合 JR綾部駅→車で10分
お車の場合 舞鶴若狭道綾部ICから約5分
京丹波わちICからは車で約15分
営業時間:午前10時〜午後5時
【無休・ふれあい食堂は火曜定休、祝日の場合は営業】
入場料•駐車場は無料です!
お電話でのお問い合わせは0773-48-1000です!
詳しくは『綾部ふれあい牧場』HPをご覧ください^ ^
京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は綾部市ウィークです!
「古民家レンタルスペースHIKARI」代表の辻村夢生さんと副代表の古割大地さんにお越しいただきました。
1日1組限定の古民家レンタルスペース。「地方を再び元気にしたい」という理念のもと、築100年越えの古民家を修繕して貸出しされています。休暇として遊びに来る方から各種イベントや撮影などの商業利用まで様々な利用者がいらっしゃるそうです!今月末にはイベントも予定されています。
本日は、活動の始まりやお2人から見た綾部市の魅力についてじっくりと伺いました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇綾部市 基本情報◇
綾部市は京都府北部に位置する市で、 絹織物で有名で、繊維・機械産業が盛んな街。
グンゼの発祥の地でも知られる。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪イベント情報≫
『ネイチャーガイド児玉さんと行くハイキングツアー』
4月27日(日)午前10時集合・出発/午後2時終了・解散
場所:古民家HIKARI(綾部市上原町才ノ谷8番地)
参加費:大人2,000円・高校生以下1,000円
詳しくは、「古民家レンタルスペースHIKARI」のインスタグラムをご覧下さい。
〇「古民家レンタルスペースHIKARI」へのアクセス(お車の場合)
京都縦貫自動車道「京丹波わち」ICより、国道27号線を舞鶴方面へ右折。
「山家」交差点を左折し、道なりに直進。大山崎JCTから、約60分となります。
お問い合わせ:☎070-2324-4839
詳しくは、「古民家レンタルスペースHIKARI」HPやSNSをご覧下さい。
Instagram @kominka_hikari
Facebook https://www.facebook.com/kominka.hikari/
辻村さん、古割さん、本日はありがとうございました~!
新年度、最初のリポート!!!
1925年3月22日に開始された日本のラジオ放送は今年で100周年!そんなラジオを愛するみなさんに是非来て頂きたいイベントを開催中の向日市「永守コレクションギャラリー」からリポートをお届けしました!
こちらのギャラリーは2023年に公益財団法人・永守文化記念財団が運営するギャラリーとして向日市に開館。
オルゴールの文化とその関連技術の歴史的社会的価値を紹介する事を目的としています。
ギャラリーでは、オルゴールやカラクリ人形、自動演奏ピアノなどを紹介しており、展示室や鑑賞ラウンジでは人形の動きやオルゴールの音色を楽しむことが出来ます!
そんな「永守コレクションギャラリー」で現在開催中なのがラジオ放送開始(国内)100周年を記念した、詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展『ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜』
京都工芸繊維大学美術工芸資料館の協力のもと、オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置を展示。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎さんのラジオの詩と共にご紹介しています。
「永守コレクションギャラリー」で開催中の『ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜』はJR京都線「向日町駅」より徒歩約10分、ニデックパークC棟にあります。お車でもお越し頂けます!
開催期間:~5月27日(火)までの、※毎週、月・火・木・金に開館
※ゴールデンウィーク期間の4/29(火)~5/6(火)は休館
入場は無料!ただし、ご来館にはご予約が必要です。
完全予約制ですので、オンラインおよび、往復ハガキでのご予約下さい。
詳しくは、『永守コレクションギャラリー』のHPやSNSをご覧下さい。
お電話でのお問い合わせは、075-280-1110まで!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日はバードガイドの久下 直哉(くげ なおや)さんにご出演いただきました。
「パラダイスKYOTO」に春を告げるゲスト、最初は2018年にご出演頂き、なんと今回で8回目のご出演となります!! 毎回バードウォッチングの魅力を教えて下さると共に私たちを和まして下さる♪素敵な久下さんです。
本日は、今年に入ってからの活動の近況からコウノトリのお話までじっくりと伺いました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇久下 直哉さん プロフィール◇
鳥見歴・約34年 ガイド歴・22年 鳥類標識調査員歴28年(四半世紀以上!)
日本野鳥の会大阪支部・幹事
1990年から日本野鳥の会に入会。中学、高校時代は地域のツバメの繁殖調査やタカの渡り調査に参加。大学時代に鳥類標識調査員の資格を取得し、野鳥の寿命や渡り鳥のルートの解明に向けて大阪府・兵庫県で調査開始。大学卒業後は兵庫県立コウノトリの郷公園の飼育員として3年間携わる。
現在はバードウオッチングツアーを中心に北海道から沖縄県宮古島まで季節に応じてツアーガイドを行う。また、京都ネイチャーツアーで京都御苑、鴨川をインバウンドを対象にツアーガイド、モンベルアウトドアチャレンジにて現地「バードウオッチング」等を実施。
2024年、JTBブックスより出版された「はじめての野鳥観察」に執筆協力を行う。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「コウノトリ自然放鳥して20年」を記念したツアー『豊岡のコウノトリと城崎周辺の野鳥観察』が6月に開催されます!
日 時:6月27日(金)~29日(日)
場 所:兵庫県立コウノトリの郷公園 ハチゴロウの戸島湿地 豊岡盆地や円山川河川敷
主 催:旅の本棚
3日間かけての本格的なコウノトリと野鳥の観察ツアーとなります。
お申込み・お問い合わせは、「旅の本棚」お電話番号 06-6456-4133まで。
インターネットで久下さんのホームページ「バードガイドKUGEオフィス」でも、詳細をご覧頂けます。
https://bird-kuge.com/
そして、バードウォッチング初心者の方にも楽しんで頂ける講座『初心者向け バードウオッチング楽しみ方の基本レクチャー(座学)と京都御苑で身近な鳥に出合おう』がここ京都で開催されます!
日 時:今月4/16(水)午前10:00~午後1:30
場 所:京都新聞文化センター教室で座学をし、その後11時頃に京都御苑へ移動、身近な鳥をバードウォッチングして、午後1:30頃、現地解散の予定
申し込み・問い合わせは、京都新聞文化センター☎075-213-8141まで。
京都新聞文化センターのホームページからもお申し込みが出来ます。
https://web.my-class.jp/kyoto/asp-webapp/web/WTopPage.do
その他にも、たくさん魅力的なバードウォッチングの講座があります。久下さんのホームページ「バードガイドKUGEオフィス」をご覧下さい。
https://bird-kuge.com/
久下直哉さん、本日はありがとうございました~!
昨年5月に放送された特別番組「ラジオ朗読劇『手紙』」の中で放送され話題を呼び、その後「パラダイスKyoto」でも放送された遠藤奈美アナウンサーが歌う「手紙」。遠藤アナの瑞々しい歌声が印象的な楽曲ですが、現在インターネットで期間限定公開中です。
「手紙」の作者である京都の音楽家、紗井六耀さんが率いる音楽財団「六耀舎」のホームページで6月末まで聞くことができます。
「六耀舎」ホームページ
https://musikar.net/
そして本日4月4日の「パラダイスKyoto」でも、この後12時40分ごろから「手紙」をオンエアします!ぜひお聴きいただいて、気に入った方は六耀舎ホームページでも繰り返しお聴きください。6月末までの期間限定公開なのでお聞き逃しなく!