今日は、「千寿せんべい」でお馴染み京都の和菓子店「鼓月(こげつ)」さんからリポートをお届け!
この春、佐藤彩加アナウンサーへ結婚のお祝いとして似顔絵がプリントされたオリジナルの「プレミアム千寿せんべい」をご提供頂いた鼓月さんは今年で創業80年!創業の地であります中京区旧二条通七本松西入ル「京菓子處鼓用本店」にお邪魔しました!
「鼓月」の看板商品と言えば、「千寿せんべい」ですが、リポートでは夏にぴったりの商品もご紹介!
その名も「千寿せんべいアイスクリーム(バニラ・抹茶)」
千寿せんべいとミルク感たっぷりのアイスクリームがしっとりとなじんだ千寿せんべい。
ロどけのよさとバニラの香りはそのままに、すっきりとしたミルクの風味、豊かな味わいを楽しめます!
そして来週8月25日から大阪・関西万博「関西パビリオン 京都ゾーン」で、スポーツで活躍する新しい和菓子「anpower(アンパワー)」が出展されます!
こちらはスポーツの補給食や熱中症予防にピッタリ!
たんぱく質の豊富な小豆の力に加え、必須アミノ酸 BC、低分子化ポリフェノールなどを配合して開発されたエネルギー補給羊羹なんです!
スポーツで活躍する新しい和菓子「anpower」を万博から世界へ!ということで、8月25日から8月31日まで、大阪・関西万博「関西パビリオン 京都ゾーン」一般社団法人京都府食品産業協会 展示コーナーにて「食の未来をつむぐ」をテーマにエネルギー補給羊羹 「anpower」、「anpower カフェイン」、「anpower バナナ」が展示されます。
「anpower」シリーズの商品は『鼓月』の公式オンラインショップや公式ホームページ、SNSをご覧下さい。
お電話でのお問い合わせは、0120-122-262まで!!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は、この番組には2度目のご登場!アートディレクターの谷口正樹(たにぐち・まさき)さんにご出演いただきました。
前回は京都を代表するアート系ミニシアター「京都シネマ」の副支配人としてご出演いただきました。現在は、京都でアートディレクターとして活躍されています!
京都市中京区に本社を構えるホームページ制作会社ブリッジコーポレーションに所属されており、多数のWebプロジェクトやクリエイター育成に携わる講師等を務めていらっしゃいます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆谷口正樹(たにぐち・まさき)さん・プロフィール☆
1974年生まれ。京都市出身。
複数の映画館の立ち上げや番組編成、広報宣伝など20年にわたり映画業界で経験を積んだ後、Web制作会社へ転職。
現在は京都のWeb制作会社ブリッジコーポレーションの企画デザイン部部長/アートディレクターとして、デザイナーやプランナーを統括しながら、医療・官公庁・EC・採用など多様なプロジェクトをディレクション。
特にクライアントとの信頼関係を大切にし、アップセルや長期的なブランド構築へつなげる提案を得意とする。
趣味は猫と過ごすこと。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日は、叡山電車開業 100 周年記念ムービーについてのお話を中心に、谷口さんのお仕事等についてじっくりと伺ってまいりました!
ヨーロッパ企画さんとコラボして制作された記念ムービー『リバー、流れたあとで』。2023年公開の映画『リバー、流れないでよ』のスピンオフ作品となっており、4分45秒の短編作品です。
叡山電車の100年にわたる歩みと沿線の四季折々の魅力を、映画さながらの余韻とともに届けることを目的として制作されました。テーマ曲には、2001年リリースのくるりの名曲『リバー』が使われています。
叡山電車開業 100 周年記念ムービー『リバー、流れたあとで』は、叡山電鉄公式 YouTube チャンネルでご覧頂けます。
YouTube:叡山電車【公式】
9月には、京都シネマと東京のトリウッドで1週間限定のイベント上映も予定されています。
詳しくは、叡山電鉄のホームページをご確認下さい。
HP:https://eizandensha.co.jp/
谷口正樹さん、本日はありがとうございました~!
京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、
元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は京田辺市ウィークです!
京田辺の駅前で不動産業を営む
株式会社京都ベストホームの奥 景一朗社長にお越しいただきました。
京田辺市の可能性を抱きながら、
不動産を通して地域社会の豊かさの創造に貢献する理念を持つ会社。
地域の皆様に愛され20年以上!
お部屋探しに最適なアパマンショップ京田辺店の賃貸仲介に加え、
不動産の売却・購入への対応をベストホーム不動産販売や
オーナー様の資産を最大化する為の物件資産管理も行っておられます。
田辺駅前大通り活性化協議会の一員として、
街の活性化を目指しておられる株式会社京都ベストホーム
そして、奥社長の活動に是非ご期待下さい!
京都府にはあわせて26の市町村があり、
それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、
1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は京田辺市ウィークということで、
京田辺市の「酬恩庵一休寺」からお届けしました!
とんち和尚一休禅師の晩年過ごしたお寺として知られているお寺で、一休寺と呼ばれることが多いですが、酬恩庵というのが
正式な名称です。
もともとは鎌倉時代、中国から日本に禅を伝えた南浦紹明が
創建した勝寺がはじまりで一休禅師は諸方を行脚する中で
度々この寺に立ち寄り、63歳の時、ついに荒れていた
この寺を再興しました。
師恩に報いる意味で「酬恩庵」と命名されています。
そして、お盆の一休寺では、今日8月15日と明日16日の2日間、
江戸後期の画家として知られる原在中による
観音三十三身図の公開が行われています。
「酬恩庵一休寺」は
アクセス:近鉄京都線新田辺駅 徒歩約20分
/京阪バス「一休寺道」下車徒歩5分ほか
拝観時間は、午前9:00~午後5:00
拝観料は、大人600円/高校生 300円/中学生300円/小学生200円
お電話での問い合わせは、0774-62-0193です。
詳しくは、「一休寺」のHPやSNSをご覧下さい
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日はこの番組には約3年振り2度目の登場!現役小学校教諭の松下隼司さんにご出演いただきました。
松下さんは、大阪で現役の小学校教師をしながら、絵本や教育書を出版したり、積極的に学校教育についての発信を行っておおられます!
今日は小学校が夏休みという事で、松下さん自身も比較的休みが取りやすかったという事で、調整していただき、スタジオにお越しいただきました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆松下隼司(まつした・じゅんじ)さん・プロフィール☆
大阪市立豊崎小学校の教諭。
1978年、愛媛県出身。奈良教育大学卒業。
関西の小劇場を中心に、10年間演劇活動を行う。
第4回「全日本ダンス教育指導者指導技術コンクール」で文部科学大臣賞を受賞。
日本最古の神社、大神神社短歌祭で最優秀の「額田王賞」を受賞。
「プレゼンアワード2020」で最優秀賞を受賞。
令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞。
令和6年度版の教科書を編集。
Voicyで、『しくじり先生の「今日の失敗」』のパーソナリティーを務める。
著書に、絵本『ぼく、わたしのトリセツ』、『せんせいって』
教育書『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』がある。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日は、教師の道を目指したキッカケから、なぜ演劇を始めたについてのお話、新たに出版される「先生を続けるための『演じる』仕事術」についてのお話まで、じっくりと伺ってまいりました!
こちらの本では、演劇を活用した教師の仕事術を5章に分けて紹介しており、子どもや保護者、同僚との関係におけるストレス対処法、職場での立ち振る舞い、怒りのコントロール法などを具体的に示し、「演技力」が教育現場でも有効であることを伝えています。
松下さん自身が行っている演劇と教育を融合した劇団活動の実体験をもとに、教師として悩む人々に向けて実用的かつ心の支えとなるヒントを提供しています。
「先生を続けるための『演じる』仕事術」は、来週8月14日に出版されます!
Amazonなどのインターネットでは、すでに販売中!電子書籍・Kindle版も配信されています!
みなさん是非手にとってみて下さい!
また、出版記念イベントが開催されます!
「教師のための「演じる」仕事術~人間関係ストレスを乗り越える実践テク~」
(日時) 8月23日(土) 午後7:00~8:30
(場所) オンライン
(受講料) 2,000円(税込)
詳しくは、「せんせいゼミナール」で検索下さい。https://kyoiku.sho.jp/senseiseminar/
松下隼司さん、本日はありがとうございました~!