京都府にはあわせて26の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています!
KBS京都ラジオでは「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は綾部市ウィーク!ということで『綾部ふれあい牧場』からリポートをお届けしました!!
この牧場は名前の通り"ふれあい"がテーマ、広々とした自然の中で動物たちとも触れ合うことができて癒しの時間を過ごせるスポットです♪
ヤギやうさぎ・猫・烏骨鶏・羊・亀・馬(乗馬)などを間近に見ることができるほか、遊具やバーベキューができる設備が整っており、レストラン「ハイジのキッチン」では、新鮮な材料を使用した料理やソフトクリームを味わうことができます!!
この時期はレストラン「ハイジのキッチン」から見る、しだれ桜も絶景!
かわいい動物への餌やり体験も出来るという事で、ぜひ皆様も体験してみてください!
『綾部ふれあい牧場』は
アクセス:公共交通の場合 JR綾部駅→車で10分
お車の場合 舞鶴若狭道綾部ICから約5分
京丹波わちICからは車で約15分
営業時間:午前10時〜午後5時
【無休・ふれあい食堂は火曜定休、祝日の場合は営業】
入場料•駐車場は無料です!
お電話でのお問い合わせは0773-48-1000です!
詳しくは『綾部ふれあい牧場』HPをご覧ください^ ^
新年度、最初のリポート!!!
1925年3月22日に開始された日本のラジオ放送は今年で100周年!そんなラジオを愛するみなさんに是非来て頂きたいイベントを開催中の向日市「永守コレクションギャラリー」からリポートをお届けしました!
こちらのギャラリーは2023年に公益財団法人・永守文化記念財団が運営するギャラリーとして向日市に開館。
オルゴールの文化とその関連技術の歴史的社会的価値を紹介する事を目的としています。
ギャラリーでは、オルゴールやカラクリ人形、自動演奏ピアノなどを紹介しており、展示室や鑑賞ラウンジでは人形の動きやオルゴールの音色を楽しむことが出来ます!
そんな「永守コレクションギャラリー」で現在開催中なのがラジオ放送開始(国内)100周年を記念した、詩人谷川俊太郎氏の愛したラジオコレクション展『ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜』
京都工芸繊維大学美術工芸資料館の協力のもと、オルゴール、蓄音機、そしてラジオへと変遷した音楽再生装置を展示。個性的なデザイン、新たな素材を使用し時代の最先端を走り抜けたラジオの名品の数々を谷川俊太郎さんのラジオの詩と共にご紹介しています。
「永守コレクションギャラリー」で開催中の『ラヂオの詩〜谷川俊太郎コレクション〜』はJR京都線「向日町駅」より徒歩約10分、ニデックパークC棟にあります。お車でもお越し頂けます!
開催期間:~5月27日(火)までの、※毎週、月・火・木・金に開館
※ゴールデンウィーク期間の4/29(火)~5/6(火)は休館
入場は無料!ただし、ご来館にはご予約が必要です。
完全予約制ですので、オンラインおよび、往復ハガキでのご予約下さい。
詳しくは、『永守コレクションギャラリー』のHPやSNSをご覧下さい。
お電話でのお問い合わせは、075-280-1110まで!
今日は桜の名所 伏見区醍醐寺の近くにある、オリジナル御朱印帳と和雑貨のお店『麗聲堂(れいせいどう)』からリポートをお届けしました!
ご夫婦で営まれている素敵なお店、「麗聲堂」は伏見醍醐にある御朱印帳の製本工房(オリジナル朱印の製造・卸・小売の専門店)で、ひとつひとつ丁寧に加工したオリジナルを中心に御朱印帳と関連雑貨などを製作しています。
他にも和雑貨やお線香、文房具、猫グッズなども販売!
御朱印帳はひとつひとつ丹精こめて職人が手作業で丁寧に製本。
御朱印帳用に滲みや裏写りの少ない国産和紙を使用しており、蛇腹になっているから拡げて飾ったりできます!
そして猫ちゃんの御朱印帳も人気の麗聲堂には、看板猫うらら専務がいらっしゃいます。
Threadでは毎日の暮らしぶりや、子猫時代のかわいい写真をアップ!御朱印帳の告知などはInstagram に掲載しています!ぜひチェックを!
専務に会いに来てくださった方には猫グッズの粗品もお渡ししております^ ^
看板猫うらら専務がいる、オリジナル朱印帳と和雑貨のお店『麗聲堂(れいせいどう)は
アクセス:京阪バス醍醐寺前バス停より徒歩5分/※桜の名所 醐寺までは徒歩約5分
営業時間:午前 10時~午後5時まで【木曜日が定休】
(現在)~4月9日まで「春フェア」を開催中!
桜柄御朱印帳が全品2割引となっています。
そして、「招福お猫さま」と題した「ミニ写真展」も行っています。
詳しくは、麗聲堂のHPやSNSをご覧下さい。
お電話でのお問い合わせは、075-200-3838まで!
春の寺社仏閣巡りにもぴったりな御朱印帳に出逢いにぜひ足をお運びください^ ^
今日は今話題の和のスイーツに出会う為に、
清水五條にある「Cafe ふふふあん」から
リポートをお届けしました!
創業335年以上の歴史をもつ半兵衛麸が、
2022年五条大橋東詰にオープンした五条大橋や
鴨川の風景を楽しめるカフェを併設した店舗で、
なま麸や生ゆば、豆乳をふんだんに使った「美と健康」に
こだわったメニューやスイーツを提供しています。
そんな「ふふふあん」で、京都を舞台にした大人気の小説と
コラボレーションしたメニューが提供されているんです!
作家 志賀内泰弘さん著、京都祇園が舞台の連作短編小説
「京都祇園もも吉庵のあまから帖」シリーズ
(13万部突破!読みたい本ランキング 4巻連続第一位!)
で主人公もも吉が営む甘味処 唯一のメニュー
「麩もちぜんざい」を再現し、2月から提供開始!!
宮中で覚えた技を継承し、江戸時代から守り抜いている
半兵衛麸の麩づくり。水や小麦粉、もち粉を選び抜き、
製法にもこだわった伝統の「なま麩」が国産小麦の
優しい甘さのぜんざいに!
もちもち感がある丸い麩もちを使ったぜんざい!
甘さも控えめで老若男女問わず美味しく頂ける
ぜんざいでした!!!
今日ご紹介しました「京都祇園もも吉応のあまから帖」と
「半兵衛」とのコラボメニュー「麩もちぜんざい」が
頂けるのは・・・
場所:「Cafe ふふふあん」
(アクセス:京阪電車「清水五条駅」から徒歩1分)
営業:カフェタイム10:00〜11:00
ランチタイム 11:00〜13:30
スィーツタイム 13:30〜17:00
料金:1,210円(税込)
こちらのぜんざいですが、冬場だけでなく、
当面の間 通年で販売されます!
お電話でのお問い合わせは、075-561-0371まで
詳しくは、『半兵衛麸』のHPをご覧下さい♪
今日は伏見区深草にある「京都市青少年科学センター」
で始まる新展示『ふしぎを見つける宇宙の旅』
からリポートをお届けしました!
お話を伺ったのはこちらを企画された
「公益財団法人稲盛財団」の平川さんです!
こどもたちが「ふしぎ」に気づき、自ら探求し、
学びを深めることを目的とし、宇宙に関するさまざまなテーマを楽しく学べる内容となっています。
「とびだせ宇宙へ!」のエリアでは、ロケットが飛ぶ仕組みを学び、圧縮空気を使って実際にロケットを飛ばす体験ができ、
「惑星での重さくらべ」のエリアでは、太陽系の惑星を紹介し、
地球上でのおもりが各惑星でどのように重さが変わるかの体験も出来ます!
そして、こちらの新展示「ふしぎを見つける宇宙の旅」の完成記念ワークショップも開催されます!
3月11日から参加者募集!
3月22日(土)に小学3~6年生を対象としたワークショップを実施(要保護者同伴)
①11:30~12:30 風船ロケット発射!一宇宙へ飛ばせ!作用反作用のひみつ
②14:30~15:30 重力と模様のふしぎ一木星をマープリングで表現しよう!
場所:京都市青少年科学センター 2階第1展示場(新展示前)
参加費:無料(入館料は別途必要)
定員:各回20人(先着順※定員要確認)
このような内容となっています♪
今日ご紹介した展示「ふしぎを見つける宇宙の旅」は、
開催場所:京都市青少年科学センター
(アクセス:京阪電車藤森駅下車 西へ約400m)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は4:30まで)
入館料:一般 520円/中学・高校生 200円/
小学生100円/小学生未満は無料
お電話でのお問い合わせは、075-642-1601まで
ワークショップの申し込みなど、詳しくは、
『稲盛財団』のHPをご覧下さい!
宇宙を身近に感じられる展示!!
ぜひ足をお運びください^ ^