本日はファンミーティングを行いました!
お越しいただいたリスナーの皆様ありがとうございました!
とても楽しかったです!
大喜さんは銅像として参戦!
次回は2024年5月30日に行う予定です!
是非皆様お越しください!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は歌手の木村徹二さんにご出演いただきました。
この番組には初登場!鳥羽一郎さんの次男で、今 大注目されている歌手の木村さん。来週2/5に新曲「雪唄」をリリースされます!
本日は新曲についての話題を中心にじっくりと伺ってまいりました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【木村徹二さん】
1991年、東京生まれ、横浜育ち
趣味:筋トレ・読書・ゲーム・バスケット・お笑い
日本を代表する歌手のひとり、鳥羽一郎の次男として生まれる。
幼いころから演歌に惹かれ、高校時代からは数多くのステージに立つようになる。
2016年、実兄の竜蔵さんに誘われ、兄弟でのポップスデュオ「竜徹日記」を結成。
演歌・歌謡曲だけではないジャンルの広さを感じさせる歌唱で注目を集める。
竜徹日記の活動は継続しつつ、幼いころからの演歌へのあこがれも捨てがたく、
ソロの演歌歌手としてデビューを決意。
父、鳥羽一郎の「骨太な演歌」の継承者となるべく、今新しい一歩を踏み出す。
★第65回 日本レコード大賞新人賞受賞‼
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
木村さんの3rd Single『雪唄』は、来週2月5日(水)に、CW曲が異なる 2タイプ同時リリースされます。
コンサートも続々と決定しています。関西では・・・
・2/19(水)午前11時開演 大阪 流行歌ライブ@BIGCAT
・5/26(月)午前11時開演 姫路 歌謡コンサート@アクリエひめじ
・5/26(月)午後3:30開演 門真 歌謡コンサート@ルミエールホール
・5/28(水)午前11時開演 大津 歌謡コンサート@大津市民会館 大ホール
・5/28(水)午後3時開演 彦根 歌謡コンサート@ひこね市文化プラザ
5/26の姫路・門真、5/28の大津・彦根での歌謡コンサートは、鳥羽一郎さん、山川豊さん、神野美伽さんと共演されます!
今後の予定など詳しくは、木村さんのHPやSNSをご覧ください
https://www.crownmusic.co.jp/artist/kimuraTetsuji/top.html
木村徹二さん、本日はありがとうございました~!
ニデック ニデック♪でお馴染み「ニデック京都タワー」からリポートをお届け!
こちらの展望室では、節分を前に「節分追儺祭(せつぶんついなさい)」が開催されました。
京都のランドマーク「ニテック京都タワー」は、去年12月に60周年を迎えました。
60周年を迎え、記念の取り組みなども行われており、京都アニメーション作の記念イラストやヒストリー展、展望室初のプロジェクションマッピングなどの企画を順次展開、京都タワーホテルでは記念宿泊プランを販売中です!
そんな「ニテック京都タワー」では、今日10時~「節分追儺祭(せつぶんついなさい)」が執り行われました!!
都の街を照らす灯台をモチーフに建てられたタワーとして、厄除けや平和、招福を祈願し、伝統文化をより身近に感じていただくために実施。
下鴨神社の神職のご案任により、地上 100mの高さに位置するニデック京都タワー展望室5階にて「節分追儺式」も執り行われました。
展望室へご招待した近隣の幼稚園の園児の皆さんが豆まきも体験!また当日は、午前10時より展望室1階にて、お客様を対象に、入場券をご提示いただくことで「福豆」も配布しています!(先着順・無くなり次第終了)
私も福豆いただきましたー!!!
今日ご紹介しました「ニデック京都タワー展望室」は
営業時間:午前10:00〜午後9:00(最終入場午後8:30)
入場料:大人:900円、高校生:700円、小・中学生:600円、幼児(3歳以上):200円
詳しくは、「ニデック京都タワー」公式HPやSNSをご覧下さい。
京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社 タワー事業部 075-361-3215まで
日本の伝統行事に触れながら一年の健康と幸せを願いましょう^ ^
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日はいちご大学アカデミア学長の池上文尋さんにご出演いただきました。
このコーナーには初登場!池上さんが学長を務める、世界初のいちご専門オンラインスクール「いちご大学アカデミア」では、いちごの魅力を通して社会課題を解決する取り組みが行われています。
本日はいちご大学アカデミアを作ることになったきっかけや、いちご好きを繋げいちごの魅力を広げる活動について伺いました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【池上 文尋さん】
1967年生まれ、京都市出身
北里大学獣医学部 動物資源科学科卒業
現在、株式会社メディエンスを始め、法人4社の代表をつとめる。
不妊治療、製薬企業MR(エムアール)に精通、
最近では 情報ポータルとオンライン教育システムの連動に興味があり、
2021年より世界初のいちごマニアのための学校「いちご大学アカデミア」を運営。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
池上さんは現在「日本いちご協会を設立したい~いちごでつながる幸福ネットワークづくり」と題したクラウドファンディングに挑戦されています!
クラウドファンディングサイト「READY FOR」で実施中。いちご好きにはたまらないリターン品も準備されています。
残り期間が約1週間となりました。是非、ご支援ください!
「いちご大学アカデミア」について詳しくは、HPやSNSでご覧下さい。
池上文尋さん、本日はありがとうございました~!
今日は、初の綾部からのリポート!
1896年(明治29年)に綾部の地に創業したグンゼ株式会社の綾部本社の敷地にある『グンゼ記念館』からお届けしました!
記念館は金曜日のみ一般開放している施設で沢山の映画やドラマのロケ地にもなっています。
グンゼ株式会社は、1896年に創業し、綾部に本社を置くグローバル企業で、主に4つの事業【機能ソリューション・メディカル・アパレル・ライフクリエイを有しています。
そんなグンゼの歴史を学ぶことが出来るのが、グンゼ記念館。
記念館1階の教育室ではグンゼが創業以来、人間尊重の理念のもとに人づくりに取り組んできた経緯。蚕糸室では、繰糸機械の変遷など系技術の歴史を紹介。
2階では、主展示室でグンゼ創業からのあゆみを知ることができる貴重な資料を、創業者室で創業者・波多野鶴吉をはじめとする会社の設立に貢献した人の遺品などを展示。
大正6年に明皇后が行啓の際に設けられた御座所や、明皇后から鶴吉に渡された下賜品の香炉も展示しています!
「グンゼ記念館」のアクセスは・・・
電車でJR山陰本線 綾部駅より徒歩約10分
お車で舞鶴自動車道 綾部ICから車で約5分
開館日:金曜日のみ!午前 10:00~午後4:00
徒歩1分のところ、あやベグンゼスクエア内の「グンゼ博物苑」も併せてお楽しみ下さい。
グンゼ記念館・グンゼ博物苑は、無料で自由にご見学いただけます。
グンゼ博物苑は、火曜日休館。
お電話でのお問い合わせは、グンゼ(株)人事総務部 0773-42-3181まで。
詳しくは『グンゼ博物苑』のHPをご覧下さい!
なお博物苑は 2024年度の年間の目標入場者数を50,000人としており、後3,000人で達成です!2月12日~3月12日までひなまつりイベントを開催予定!!5万人達成に向けてあと3,000人、みなさんぜひ足をお運びください^ ^
今日は1.17。阪神・淡路大震災から30年を迎える節目の日。
番組でも、冒頭から震災や防災への想いをお伝えしましたが、ラジオカーリポートも、防災グッズの提案するために伏見区竹田にある有限会社山本商事からお届けしました!
山本商事は普段の生活にほんの少しプラスするだけで、みなさまとみなさまのご家族やご友人といった「大切な人」により快適に、より便利に、そして安心感のある毎日をお過ごしいただけるような製品を企画を提案しています。
例えば防犯錠や発熱剤を使用した防災用品、アウトドア用品の企画、開発、販売
避難所用パーテーションの企画、開発、販売、オリジナルブランド製品のOEM 受託開発などなど多岐に渡ります。
その中で今回のリポートで紹介したのは電子レンジを使わなくても食品を温められる「ホットプラス あったかフードボックス」!
食品の収納と温めがこれ一台で!パックご飯、レトルトカレーやお弁当も"レンチンなし"で温められる食品ストッカー
日用品として毎日手に取って便利で気軽に使ってもらうにはどうすれば良いか・・・そんな課題に真正面から本気で向き合う中で「あったかフードボックス」は誕生したそうです!!
災害時に急な湯沸かしも可能で、粉ミルクやカップ麺用の湯を手軽に準備できる、「HOTPLUS マルチウォームバッグ」という商品もあります。
発熱剤に水を注ぐと発生する高温の蒸気で、ボックス内の食品を短時間で温めます。
湯煎のための湯を沸かす手間もなく、屋内外問わず使用できるので災害時以外にも活用できますね!!!
今日ご紹介しました、山本商事の「ホットプラスあったかフードボックス」は お値段:¥1,969(税込)
「ホットプラス マルチウォームバッグ」は¥1,958
山本商事のHPのオンラインストアからも購入出来ます。
詳しくは『有限会社山本商事』のHPをご覧下さい!!!
山本商事代表の山本潤一さんありがとうございましたー!!
今年は「巳年」。私も部をわきまえつつ、「脱皮」を繰り返し再生と成長したい・・・そんな想いを胸に、今日は沢山のヘビと出逢えるある場所へ。
庭園では、ロダンの「考える人」がお出迎え!
東山七条・三十三間堂の北側にあります「京博(きょうはく)」こと京都国立博物館からリポートをお届けしました!!
「京都国立博物館」は明治30年(1897)に帝国京都博物館として開館し、京都にある国立博物館として、日本や東洋の古美術品や考古資料など所蔵品・寄託品あわせ約 15,000の文化財を収蔵。
名品ギャラリー(平常展示)では、膨刻や絵画、工芸など、それぞれの分野ごとに文化財を展示また、テーマを定めた「特集展示」なども行います!
そんな京都国立博物館では、今年の干支・ヘビにちなんだ新春特集展示・「巳づくしー干支を愛でる一」が開催されています。
京博では明治38年(1905)の新年陳列以来、120年ぶりの新春へビ展。
1室に 17件の作品が並び、37匹のヘビたちが登場しています!
新春特集展示「巳づくし一千支を愛でる一」は来月2/2(日)まで開催!
京都国立博物館へのアクセスは、京都市バス「博物館三十三間堂前」下車すぐ
開館時間:午前9:30~午後5:00、金曜日は午後8:00まで開館 月曜日休館です※ただし1月13日(月・祝)は開館、1月14日(火)休館
入館料金:一般 700円/大学生 350円/高校生以下・18歳未満、7歳以上の方は無料
1月25日(土)午後1:30~特別講座「巳づくし一蛇を表す・蛇で表す一」が開催。
講師:水谷亜希さん(京都国立博物館主任研究員)参加無、当日9時30分~整理券配布。
詳しくは『京都国立博物館』のHPやSNSをご覧下さい♪
担当研究員の水谷さん、ありがとうございましたー!!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日はYahoo!ニュースオリジナル THE PAGE 大阪編集担当 LINEヤフー 柳曽文隆さんにご出演いただきました。
このコーナーには、約1年2ヶ月振り・二度目のご登場!現代人の日常に欠かせない情報源のネットニュースサイト『ヤフーニュース』の担当 編集者でいらっしゃいます。
今日は柳曽さんが編集を担当しておられる「Yahoo!ニュースオリジナルTHE PAGE」の魅力や、リアルタイムで配信されるネットニュースの取材の裏話なども伺いました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【柳曽 文隆さん】
1976年 大阪府出身
大阪、駒川で生まれ育ち、商店街でバイトしながら、人との接し方を勉強。
警察官志望で法学部に入るも大学で元全国紙記者の先生と出会い、
地方紙記者をすすめられる。
大学卒業後に群馬県の地方紙で社会部や写真部の記者に就く。
(夕刊紙でその日に起こった事件、一面カラー用の写真、街ネタ担当)
5年後、大阪市内で父親の不動産会社で3年勤務し
2007年に奈良県の地方紙で県警を担当。
(新聞時代は総じて警察、消防、裁判担当が長かった)
2009年ヤフーに入社し、勤務地は大阪オフィスに。最初はトピックス編集を担当し、
トップページ編集などを経て 2014年からTHEPAGEの大阪編集担当に就任。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
柳曽文隆さん、本日はありがとうございました~!
今年最初のリポートは、京都市東山区にあります、豊国神社(とよくにじんじゃ)からお届けしました!
豊国神社は豊臣秀吉公を祀る神社であり、北政所おね様を祀る照神社も鎮座し、出世開運・良縁成就の神様として崇敬されています。
神社正面には伏見城・遺構の国宝唐門がそびえ、境内奥には宝物館があり、太閤ゆかりの遺品などの重要文化財が展示。
そんな豊国神社には、現在 京都女子大の学生たちが手がけた巨大絵馬が奉納されています。今年の干支「巳(み)」にちなんで笑顔の白蛇が描かれていて、訪れた参拝者をほっとこりとした雰囲気でお迎えしています。
絵馬の大きさは縦2.1m・横2.7m。今年の干支「巳」が豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪を抱えていて、へびの表情を可愛く描き上げています!
京都美術工芸大学の学生さんが制作された「巳昇(みしょう)」と名付けられた千支の作品も奉納されていて初詣・ご参拝者をお迎えしてくれます。
そしておみくじの結果は中吉!!!
分をわきまえて生きていきます...笑
豊国神社は京阪七条駅 下車 東へ徒歩8分となります!
ぜひ初詣に足をお運びください^ ^