心はんなり旅気分「JR京都線(京都~大阪)~鉄スポットも満載!JR西日本の最強路線のいま~」

JR京都線は東海道本線の京都から大阪まで
42,8kmの区間を指す愛称です。
今回はのんびり行こうと新快速ではなく、
琵琶湖線から「高槻」までは各駅に停車する<普通>で、
高槻から種別が「快速」に変わる列車に乗りました。

tabi_20250405-acaf4834480229bf2feb6fd4af0637e4c433319a.jpg

tabi_20250405-f0175ae3c57ccf5a23ba7765423b2df41d140595.jpg

京都駅を出るとすぐに広大な梅小路公園が現れ、
その先に京都鉄道博物館が見えてきます。
ここでは数多くのなつかしい車両・運転シュミレーター体験などに加え、
屋外では扇形車庫や片道500mを走るSLスチーム号など
一日たっぷり楽しむことができます。
(入館料1500円、水曜休館)

tabi_20250405-653c7a52d533ec24ab5d50eed3b75e7445ecf0b1.jpg

tabi_20250405-6e4d2ae647a8342fcfa4647d25f78ed12d687878.jpg

次の「西大路」には駅周辺に
ワコール・日本新薬・堀場製作所・GSユアサなど
大手企業の本社が集結しています。

tabi_20250405-a808861aaae547b5d5ad06f5aee502ac5f9603e4.jpg

「桂川」は2008年の開業で、
隣接して大規模なイオンモール京都桂川が広がるため
多くの買い物客も利用する駅です。

競輪場のある「向日町」は、
とっくに向日市になっているのに、駅名は依然「向日町」のまま。
いま東口に京都府一の高さ128m、
38階建ての高層マンションを建設中です。

「向日町」を出ると広大な吹田総合車両所京都支所が現れ、
さまざまな特急や各線の車輛を一堂に見ることができる
鉄ファン必見のスポットになっています。

私が新婚時代を過ごした「長岡京」は
かつて「神足」(こうたり)を名乗っていましたが、1995年に現駅名に変わり、
東口には村田製作所本社ビルが高くそびえています。

tabi_20250405-74d875098e874a82f8fc8ada7bd836f3e3e6eb05.jpg

「山崎」はホームに府県境があり、
すぐ近くにサントリー山崎蒸留所が見えてきます。
その前にある通称サントリーカーブは、鉄ファンには有名な撮影スポットでしたが、
いまは高い柵が設置され撮影がとてもしにくくなっています。

大阪府に入って2008年開業の「島本」と「高槻」間は5.3kmと京都線最長。
そして新快速停車駅「高槻」は将棋会館が移転してきたため、
最近は「将棋のまち」としても売り出しています。
ただこの駅で新快速に乗り換えるのが不便になりました。
外側線に新快速が停車する新ホームが設けられたため、
いったん跨線橋を渡って乗り換えなければならなくなったのです。

tabi_20250405-eb3b503fb633a4f8d4ce384957b1efa0da2900ff.jpg

tabi_20250405-7604cfab72c2978841b6d3144a49bce6e17a5176.jpg

「高槻」を出ると列車種別が「普通」から「快速」に変わり、
すぐに明治・大阪工場のギネス認定
世界最大のチョコレート看板が目に飛び込んできます。

tabi_20250405-8e5afbbc66c0ebe8f793b533403a34fe5cee1b56.jpg

次の停車駅「茨木」は立命館・追手門・梅花女子など大学も多く、
イオンモールも隣接するため、
新快速の停まらない駅では乗降客数NO1となっています。

このあと快速は千里丘・岸辺・吹田・東淀川の4駅を通過していきます。
東洋一と言われた吹田操車場跡や吹田貨物ターミナル、吹田総合車両所など、
まさに鉄の聖地ともいえるエリアを走ります。

tabi_20250405-7f311fa57d2928a0e37408b6a6b756f349c77a88.jpg

tabi_20250405-47d4cce275df6ea1c9006a7127ca4409da621e6f.jpg

「新大阪」に停車したあと淀川を渡って「大阪」に到着。
このあとJR神戸線に入り、三宮・明石から網干方面まで駆け抜けていきます。

鉄アナ・羽川英樹の出発進行「#103 JR京都線(京都~大阪)」は
↓からご覧ください!

tabi_20250405-ea7a6eda9c740aac7a2c49b9947011d81ad9ed4d.jpg