今日はサボテン専門店『棘屋』さんが設置している『サボテンの自動販売機』をご紹介しました!
右に見えるのがサボテンの自動販売機→
上半分がトマト、下半分がサボテンです!!
最近、人気の多肉植物・サボテン。
サボテンの多くは乾燥地帯など過酷な環境で生きているため乾燥に強く、他の繊細な植物に比べると育てるのが簡単ということでも人気なんです(*^o^*)
しかも種類は2000以上!
それぞれが持つ独特なデザインに特徴があります!!
自動販売機を覗いてみると...
色々な種類のサボテンから...
(600円〜1000円)
かわいいトマトは300円で売られていました!
そしてサボテンを一つ購入!!
『紫太陽』という名前のサボテンで、
てっぺんの部分がピンク色で妹尾さんのラッキーカラーやん!太陽ってなごみんさんの明るいイメージにぴったりやん!と思って選びました!笑
アクセスは
左京区、京阪「出町柳駅」から歩いて約5分の『棘屋』さんの前!
お店の中でも沢山の個性的なサボテンを扱っておられるので面白いサボテンを探しておられる方は、ぜひチェックしてみてください^ ^
お家時間、かわいいサボテンちゃんに癒されてみてはいかがでしょうか?
『棘屋』さんご協力ありがとうございました!!
毎回、多彩なゲストをお迎えして、様々なお話しを伺う「京都パラ塾」
今日のゲストは、この番組には初登場!!
俳人の黛まどかさんに、電話でご出演頂きました^^
実は、妹尾さんは黛さんを関西の某テレビ局でお見掛けしたことがあるんだとか!?
そんな関西にも大変関わり深い黛さんにいろいろ「立ち入った話」をお聴きしました^^
黛さんのお父様は、黛執さんという大変有名な俳人でいらっしゃったことは有名ですが、まどかさん自身は、子どもの頃は俳句にはそこまで興味はなかったそうで、、
(かつての大阪万博の時に「月の石」を見に行かずに、奈良県の明日香や天理などをお父様に連れていかれて、「なんで奈良!?」なんて思ったいたのだとか、、、)
それでも、当初は会社員をしながら俳句を詠み、1994年「B面の夏」50句で第40回角川俳句賞奨励賞を受賞し、プロの俳人としてデビューされました。
「月刊ヘップバーン」を創刊し主宰され(現在はネットのみ)、2002年には句集「京都の恋」で第2回山本健吉文学賞を受賞されました。
他にも、オペラ「万葉集」の台本執筆をしたり、舞台での朗読、テレビのナレーションなど幅広い分野で活躍されています^^
また現在、「日本再発見塾」呼びかけ人代表としての活躍や、京都橘大学の客員教授を務められるなど京都との関わりも大変深く、福島県の飯舘村で「までい大使」も務められています。そのつながりから、
今年の3月11日、東日本大震災から10年を迎えましたのを機に、飯舘村の校歌を作詞されています^^
これ以前にも、実は、震災の翌年2012年には、福島の応援歌「そして、春~福島から世界へ~」の作詞されていました!
そんな、多彩な活動をされている黛さん、昨今のコロナ禍で、ここ京都で新たなプロジェクトを立ち上げられました!
その名も「京都×俳句プロジェクト」
このところのコロナ禍で多大な影響を受ける京都を憂いた、黛さんの呼びかけでボランティアメンバーで発足され、京都の四季を詠み合い、今年2月からは外国語の投句募集を開始し、「いのち」「京都」に思いを馳せる輪が広がっています^^
この活動の今後のビジョンは、世界中の俳人との縁を広げ、日本文化発信に貢献し、今後はオンライン句会の開催や句集の発刊、などを考えているとのこと!!
2021年5月30日(日)に第1回世界オンライン句会を開催予定です☆
詳しい内容は、黛さんのホームページでもご覧いただけます^^
また今、クラウドファンディングサイト「READYFOR」で、京都での世界オンライン句会のための資金を5月17日(月)午後11時まで支援募集を行っておられます^^
ぜひそちらもチェックしてみてくださいね☆
黛さん、次出演されるときはぜひスタジオにあそびにきてくださいね~^^
今日はありがとうございました!!
皆さん、東京オリンピックの正式種目に新たに加わったスポーツを知っていますか?
空手、スケートボード、サーフィン、そしてもう一つ『スポーツクライミング』です!
今日はそんな大注目のスポーツを体験できる『クライミングジム・アドスムム西大路店』からリポートをお届けしました♪
中に入ると壁一面にカラフルなホールドが!
テンションも上がってきました!!!
アドスムム西大路店は京都最大級の広さで、窓も多く開放的なジムエリアを持つクライミングジムなんです。
1日体験メニューもあり、講習やシューズレンタルなどもあるので、初心者の方でも気軽に体験できますよ(*^o^*)
小学1年生から通うことができるとのことで、
お子さんでもスイスイと上まで登るそうです!!
そして、クライミング初心者の僕も体験させていただきまして...
登り切ることができました!!!!!
全身を使うのでもちろん運動になりますし、自分でコースを考えながら登っていくので頭もかなり使いました( ̄+ー ̄)
そしてなにより登り切った時の達成感!!!!!
これぞクライミングの魅力ですよね♪
最後に記念写真。
僕も代表の藤原さんみたいにオシャレにポージングしたかった...笑
ホールドにしがみつくのに必死でした!笑
『クライミングジム・アドスムム西大路店』は、
JR西大路駅から徒歩8分。
無料の駐車場、駐輪場も完備。
営業時間 平日10時〜22時(土日中は21時まで)
火曜定休日
講座やイベントなど詳しくはHPやSNSなどをご覧ください。
お電話へのお問い合わせは 075-323-2410 まで!
『クライミングジム・アドスムム西大路店』の皆さん、ありがとうございましたー!!
毎週、様々な立場の多彩な人達をお呼びして、お話しを伺う「京都パラ塾」!!
今日のゲストは、立命館大学の学生グループ「Uni-Com」(ユニコーンと読みます)から、
メンバーの一人である、山内瑠華さんにお越しいただきました!!
山内さんは、この番組には初登場で、現在20歳の立命館大学3回生!おそらく番組ゲスト史上最年少!?
さて、そんな山内さんが活動している、この「ユニコーン」はどんなグループかと言いますと、2020年7月に同じ大学の学生4人で、代表の隅田雪乃さんを中心に結成された、環境問題に取り組むグループなんです^^
この、Uni-Com(ユニコーン)は、ユニバーシティとコンポストの二つの言葉を合わせた造語です☆彡
コンポスト、つまり、生ごみ!!
様々な食品残債を地域単位で堆肥化し、ゴミを資源として再利用し地域で循環させるためのモデルづくりを目指しておられ、環境にも人にも地域循環する中で地域での人のつながりを促進していくことを目標にし「環境にも人にもヘルシーな資源循環型社会を実現すること」をグループとしてのヴィジョンを持っているのだそうです^^
しかもこのユニコーンは、SNSの一つである、フェイスブックを通して、同じ思いを持った人たちで集まったという、
まさに今時のグループと言えるのではないでしょうか^^
同じ「志」をもっていればどこでも繋がれるんですね☆
さて、そんな活動からまだ日が浅いですが、この「ユニコーン」。
「朝日新聞主催 "大学SDGs ACTION! AWARDS 2021"」で準グランプリを受賞されています!
受賞された理由は、グループとして、最近開発されたという廃棄予定の野菜を原料にした「絵の具」!!
滋賀県野洲の農家さんの廃棄予定の菜の花や、大学の食堂の消費期限切れのカット野菜を原料にしたという「お野菜絵具」。
普通の絵の具と違ってお野菜本来の質感、色味、匂いが楽しめるのが魅力なんだとか^^
また、山内さんが手掛けられるブランド「ラピスプライベート」も紹介していただきました☆
今年の1月に「お野菜×ことば×ファッション」のブランドとして立ち上げられ、高校生と共に野菜をモチーフにしたアクセサリーの販売・お野菜絵の具のワークショップの実施し、SNSで全国の素敵なお野菜の紹介・展示会なども行っているそうです^^
「 お野菜絵の具を通して、人々の心の健康を守りたい。」
お野菜絵の具のワークショップでは、野菜から絵の具を作るところから体験してもらえ、
まだ土が付いた状態の野菜に触れて絵の具を作ることで、参加者の心身の健康に繋げたいと、山内さんたちは考えます。
絵の具の匂い・質感・色合いによって、人々の「こころ」に優しく寄り添いたいとの想いを強くしています^^
もっとこの「Uni-Com」ことについてや、山内さんが手掛けておられるブランドについては、
Instagram(インスタグラム)やホームページでより詳しく知ることができます^^
ぜひそちらも見てみてくださいね☆
山内さん、今日は、とても貴重なお話しありがとうございました☆
今日はいつものampmの時間に、なごみんには内緒で番組からちょっと早めのバースデーサプライズをしました☆
リスナーさんからの花束プレゼントと番組からは、海平さんが日頃から好きだという「お酒の飲み比べセット」をプレゼント^^
ちょっとオロオロしている海平さんでした^^
改めてお誕生日おめでとうございます^^
これからもどうぞよろしくお願いします☆
今日のリポートは滋賀県大津合同庁舎からお届けしました!
滋賀県緑化推進会が行っている取り組み『緑の募金』
使い道は「森林整備」や「身近な緑づくり」、そして「海外の緑づくりへの協力」など多岐にわたっており、
滋賀県では特に毎年身近な緑づくり活動として県内の約300に及ぶ自治会等から申し込み頂き、約7500本を超えるサツキやアジサイ等の苗木をお渡ししているそうです!!
ちなみに昨年は約4000万円の募金が集まったとのこと!
沢山の方が『緑の募金』に協力してくださっているんですね(^^)
そして4月1日から5月31日までの2ヶ月間、春の『緑の募金』運動が行われています。
期間中は県内のショッピングセンターやイベント会場などで緑の大切さを訴えながら、街頭募金運動を行う予定だそうです!
また5月16日(日)には守山市にあるびわこ地球市民の森で『森のつどい2021』が開催されますのでぜひご家族お揃いでご参加ください^ ^
募金箱も設置されているとのことなので、
お見かけした際はぜひご協力をよろしくお願いしますm(_ _)m
『緑の募金』に関する詳しいお問い合わせは、
077-522-7828 (滋賀県緑化推進会)まで。
その他に、お住まいの市や町の市役所、役場に緑化推進委員会がありますのでそちらでお聞きください。
ホームページやスマートフォンのアプリからも募金ができますので『緑の募金』で検索してみてください(^○^)
豊かな森を育て、緑あふれる故郷をつくる大きな原動力となる『緑の募金』へのご協力よろしくお願いします!!
みんなで自然を守りましょう(`_´)ゞ
お話していただいた、公益財団法人 滋賀県緑化推進会 事務局長の神田信行さん、ありがとうございました!!
毎週、多彩なゲストをお迎えして、様々なお話しを伺う「京都パラ塾」
今日のゲストは、セルロイド職人の川上清史さんにお越しいただきました☆
川上さんはこの番組には初登場!
「セルロイド」と聴いて、懐かしいと感じるリスナーさん多いかもしれません^^
妹尾さんも馴染みがあるとおっしゃってましたね^^
このブログを書いているスタッフ含め、若い世代にとっては、今日はある意味新鮮味のある回でした☆
川上さんは、最初からセルロイド職人だったわけじゃなく、元々は、省力メーカーの工場で約20年働いておられたそうで、その後、お兄様から声をかけられて職人として独立」されました。
現在は、株式会社トランストレードという商品開発をされている会社が「京都セルロイド」というブランドを運営されていて、川上さんはそこで営業マネージャーとして、セルロイドの製品を製造、販売をされています☆
今日は、川上さんが手がける「京都セルロイド」の商品をスタジオに持って来て頂きました。
看板商品であるペンシリーズ【金魚・桜・松葉などのシリーズ】は発色がとても綺麗ですね☆
実はよく見ると一点一点柄が違うんですよ!
また、番組途中にもリスナーさんからも質問があったように、環境への負荷についてもお聴きしました^^
なんでも、セルロイドはプラスチックとは全く原料が異なり、主に樟脳を原料にした天然樹脂で、最終的には微生物に分解されて土に還る特性があるエコな素材だというんです!!
これはさすがの妹尾さんも知らなかったこと!
まさにエコが叫ばれる時代、実は今、とても求められている素材なのではないでしょうか^^
セルロイドから環境を考えるなんて、ちょっとオシャレじゃないですか?
思わず手に取ってみたくなる!川上さんが作る「京都セルロイド」の商品は、
「東急ハンズ」でも取り扱いがあります!また、インターネットでも購入可能です^^
実物を見てみたいという方は、下京区・岩上通高辻下ル・西側にある、「京都セルロイド 吉文字本店」のショールームへぜひお越しください。
(最寄り駅は、阪急四条大宮駅)出来れば、予約をしてからお越し下さると、大変助かります^^
お電話番号は、075-351-4115までお願いします。
川上さん、今日はありがとうございました!!
またスタジオにお越しください☆
今日は3月31日にオープンした【映菓座】からリポートをお届けしました。
入り口には招き猫がお出迎え(=^・^=)
【映菓座】のコンセプトは「映画のまちの駄菓子売り場」。子供はもちろん、大人も楽しめる"駄菓子とおもちゃの遊園地"です!
お店作りにも沢山のこだわりがあり、松竹様ご協力のもと、お店の各所に実際に使われた映画の小道具などが置いてあるんです。
映画の世界に入っている感覚になりました!
お店には1100種類の駄菓子が置いてあり、懐かしさを感じるものもたくさん!
遠足の前の日のわくわくを思い出すね(笑)
お子さんの手に届きやすいように低い場所に商品が置いてあるというこだわりも教えてくださりました。
【映菓座】は太秦エリアをPRするプロジェクトの一環でオープンされており、「映画・映像」をテーマに、様々な事業を通じて太秦エリアの活性化を目指しているそうです!
お店の場所は京都市右京区太秦・京福・帷子ノ辻駅ビル『ランデンプラザ帷子』2階にあります。
営業時間は午前11時~午後6時。
お問い合わせ先は、電話 075-873-1201 まで!
みなさんの好きな駄菓子もきっと置いてあるはずです!
【映菓座】店長の今釘さん、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございましたー!!
毎回、様々なゲストをお招きして多彩なお話しを伺う、「京都パラ塾」
今日のゲストは、鴨川ハルモニカのuheyさんとカトウ・ミケルさんにお越しいただきました!!
「鴨川ハルモニカ」のお二人はこの番組には初登場でした!
鴨川ハルモニカのメンバーはuhey(ユーヘイ)さんカトウ・ミケルさんの男女ユニットで、「鍵盤音楽デュオ」として
活動されています^^
ユニット名に「鴨川」がついているだけに、やはり二人の出会うきっかけは、鴨川デルタ!
uheyさんが鴨川デルタでセッションライブをしているところへ、偶然ミケルさんが立ち寄って息が合ったのだそう^^
そんな京都で誕生した「鴨川ハルモニカ」のお2人ですが、uheyさんは岡山出身、ミケルさんは大阪出身!大学も年齢も違う二人が織りなす音楽はとても心に染み入る音楽です☆彡
しかも!!
メンバーのuheyさんは、実はこの番組にもご出演頂いた事があるインストジャズポップバンド
「フジヤマウンテン」のメンバーでもいらっしゃいます。
(フジヤマウンテンさんがご出演の時は、uheyさんはご出演はありませんでした)
鴨川ハルモニカでは、ジャズやクラシックをルーツとしたオリジナル曲や広い世代に親しみ深いスタンダードを演奏し、対話的で即興性を重視したスタイルが特徴となっています^^
2019年には、京都市交通局が開催している「サブウェイ・パフォーマーフェスティバル」のMVPを受賞されるなど、その活動を評価されています^^
また昨今のコロナ禍で、レコーディングやミュージックビデオの制作などを積極的に行ったということで、その映像を公式Youtubeに公開しておられます^^そこには京都の風景もたくさんでてきていますので、それを見るだけでも楽しめそうですね^^ あ!もちろん、音楽も素敵なので、ぜひ、チェックしてみてくださいね☆
インターネットで、鴨川ハルモニカで検索して頂ければチェックできますよ♪♪
また、ミュージックビデオだけでなく、CD制作も進行中だそう!
妹尾さんも自身の舞台音楽に使いたいなと思ってしまうほどのスタジオ生演奏も披露してくださいました☆
ぜひ、CDが出来た暁には、またスタジオにきてくださいね^^☆彡
ありがとうございました~!!
記念すべき最初のリポートは、
この春、3月22日 京都市南区にオープンしたばかりのスポット「国境のないお家 ULU」からお届けしました!!
デザイナーさんが手がけたオシャレな看板が目印です↓
「国境のないお家 ULU」は、放課後、様々な国籍の外国人スタッフと共にお子様をお預かりする『英語学童』
英語を喋りながら一緒に宿題をしたり、遊んだり、おやつを食べたり、自然に英語を学ぶことができるんです!
しかも、京都在住の外国人のスタッフがいらっしゃるのでより身近に英語を感じることができますよ!!
子供たちが作った作品を見てみると文字も全て英語で書かれていました!すごい!
僕も英語が苦手なので、子供の頃から英語に触れておきたかったなと切実に思いました...笑
室内はカラフルなクッションで壁一面を覆っていて、とても明るい雰囲気♪
ご興味のある方は、体験レッスンなども行っているのでぜひお気軽に参加してみてください!
講座やイベントなど詳しくは、HPやSNSをご覧ください!!
「国境のないお家 ULU」の皆さん、ありがとうございました(*^◯^*)
Thank you so much!!!!!!
毎回その道のプロフェッショナルや旬な方をお迎えして、様々なお話しを伺う『京都パラ塾』
今日のゲストは、この番組には初登場!パラスイマーの一ノ瀬メイさん!
しかも今回は番組初の海外インタビュー!!
ということで!!
今日は、オンラインツールzoomを使ってのご出演となりました♪♪
妹尾さんはテレビなどで一ノ瀬さんを見ていた経緯から、放送前にはかなりテンション上がっていましたが、、
実は、海平さんも一ノ瀬さんとは幼い時からのご縁でとても仲良しなんだとか!!
しかも、同じバレエ教室に通っていたそうですよ^^
そんな間柄の二人なので、番組中は終始和やかな雰囲気でした☆彡
昨年、KBS京都テレビ「京スポ」でも、リモートインタビューを実施されましたので、もしかしたらリスナーの方で見られた方もいらっしゃるかもしれませんね^^
一ノ瀬さんは現在は、近畿大学卒業後、同大学に職員として籍を起きながら、オーストラリアの大学を拠点にアスリートとして活動されています。
また昨年春から、畜産のあり方にも関心を持ち、肉・卵・など動物性由来の食材を食べない生活として有名な
「ヴィーガン」の生活に切り替えられました。
これは「カウスピラシー」というドキュメンタリー映画をコロナ禍で在宅しているときに見たことがきっかけだそうです!!
それからというもの、現在は、『ヴィーガンアスリート』としての活動されておられる一ノ瀬さん☆
体力勝負のアスリートが動物性のものを食べなくて力が出せるのかという疑問がありますが、むしろ一ノ瀬さんは調子が上がったそう!(驚)
しかも栄養士さんの観点から見ても、ヴィーガンは日本でいうところの精進料理に近いので、むしろヴィーガン生活は日本人に合っているのではないかとのこと!
そんな一ノ瀬メイさんも実践おられる「ヴィーガン」について知っていただけるイベントが、ここ京都で開催されます!
実はもう来週に迫っております!
河原町御池に誕生した京都信用金庫の新施設「QUESTION」で、4/5(月)〜4/10(土)の6日間に渡り、
エシカルウィークと題して『How to be ethical -楽しいエシカルな暮らしのはじめ方-』が開催されます。
その期間中の、4月7日(水)午後6:45〜午後8:15、トークセッション
『今日からできる!ヴィーガンの始め方』-食から始める社会貢献-に一ノ瀬メイさんが、ゲスト出演!!
詳しくはこちら↓↓
トークセッション『今日からできる!ヴィーガンの始め方』
-食から始める社会貢献-
開催日時:4月7日(水)午後6:45〜午後8:15
ゲスト:株式会社ブイクック 代表取締役 工藤 柊(しゅう)さん
リオ2016パラリンピック 競泳日本代表 一ノ瀬 メイさん
【※オンラインでの登壇】
・定員 会場参加 30名 オンライン参加 100名(先着順)
・会場 QUESTION 4階「Community Steps」
・参加費 無料(要事前申込み)
・お申込みは、「エシカルウィーク in Kyoto」のホームページからお願いします
今回は、リモートでしたが、日本に戻られたときはぜひスタジオにもお越しください☆^^
4月2日!
新年度がはじまって、様々な人が新しい環境に身を置く人が多いですよね^^
そんなパラダイス京都も、今日から卒業したベルサイユさんの代わりまして!!
新メンバーを加えて新たにスタートします♪♪
新メンバーは、山本大喜さん♪
齢24歳!!フレッシュな風をお届けします^^
この山本さんが新ラジオカーリポーターとして京都の街を走り回ります♪
今日からはこの3人で楽しくわいわい、そして知的に(?)放送します♪
あ、それから、この4月からは大阪でもradikoプレミアムじゃなくても聴けるようになりました♪
なので、これからは大阪の皆さんもどうぞよろしくお願いします♪♪
今日は13時台にもう一人、ゲストをお呼びしました!!
京都出身のキーボード奏者の平沼有梨さんをお越しくださいました^^
今日は、この番組のあと、KBS京都テレビ「きらきん」にも生出演されるとのことで、まさにKBS京都ジャックですね☆
4歳から始めた音楽は、音楽大学在学中から、全国各地でコンサート活動をはじめられ、世界を股にかける作編曲家としてマルチに活躍されています☆
愛知万博などのイベントや企業CMなどはもちろん、古澤巌さんや佐藤竹善さん、cobaさんなど錚々たる音楽家の方たちとも共演されています^^
番組でもかけた「愛の讃歌」はソチオリンピックで鈴木明子さんの演技の曲にも使われたことも記憶にあたらしいですね
そんな、平沼さんのコンサートが、4月16日(金)に上賀茂神社で行われます。
開場 17時半
開演 18時
上賀茂神社 馬場殿
料金:3000円
チケットは各プレイガイドで発売中です。
問い合わせ先はotonowa 075-252-8255 まで(日曜祝日は休み 10時~18時半受付です)