羽川英樹の土曜は旅気分

京都ふるさと元気大賞 綾部市ウィーク

  • 投稿日:
  • |カテゴリ:

NPO法人 里山ねっと・あやべの村上宏朗さんにお越しいただきました。

tabi_20250412-ae68c4979c8a74210363632da77b8e5003771f0d.jpg

管理をされている「綾部市里山交流研修センター」内外でいろんなイベントを企画・運営されています!

4/29(火) タケノコ掘りとタケノコ満喫ランチ

5/17(土) 学校茶園でお茶摘みと手もみ製茶体験

5/31(土) 茶ムライさんと抹茶アート体験とクロモジの琥珀糖

7/6(日) 1日限定「里山ジビエレストラン」
7/20(日)カブトムシ相撲大会などなど

詳しくは「綾部市里山交流研修センター」のホームページをご覧ください。

聴き逃した方は↓から
tabi_20250412-47a7e7afa69837b0542ec46b959bb74b16803cc8.png

「伊達鶏の唐揚げ」「伊達鶏の手羽先塩焼き」信濃屋

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 

きょうは、鶏料理です。
昭和55年創業で、福島県福島市に本社を構えて、
事業所用の弁当を中心に、幼稚園給食、仕出しの製造、販売している
「「伊達鶏の唐揚げ」と「伊達鶏の手羽先塩焼き」」から取り寄せました。
こちらでは一般的な国産鶏とあわせて、
ブランド鶏「伊達鶏」を使った料理がいろいろあります。

伊達鶏は、世界一とも言われるフランスの鶏を原種として作られたブランド鶏で、
国内の流通量は、全体のわずか1.5%という貴重な鶏。
自由に動き回れる鶏舎で育てられているので、鶏が丈夫になって、
余分な脂がつきにくくなっていますし、
抗生物質を添加しない独自配合の飼料を与えて、じっくり育てることで、
肉のコクとうま味を引き出しています。

「伊達鶏の唐揚げ」 お試し200g 1,150円~

tabi_20250412-7e90b7f6d5045b566a20ad55edc526a56cd9e5ff.jpeg

年間100万食以上のお弁当を作る技術で、
外はカリっと、中はじゅわっと仕上げています。
そして旨さの秘密は、揚げたてをー40℃で急速冷凍していることで、
家に届いたらレンジで1~2分チンするだけの手軽さです。

「伊達鶏の手羽先塩焼き」 5本入りパック×4 4,780円

tabi_20250412-96899309cd153c2489181a2823947f6e1f2ace53.jpeg

一般的な手羽先の1.5~2倍くらいのビッグサイズ!
備前・岡山の海水のみを使って瀬戸内で製塩された100%国産の塩を使用。
48℃以上の高温直火製法で焼き上げた「焼き塩」が
さらっとした食感を生み出しています。

楽天市場にある「信濃屋」のショップからお取り寄せできます。
ほかにも伊達鶏を使った「むね唐揚げ」や「鶏皮焼き」、
「手羽先揚げ」、「手羽元煮」、「塩麹焼き」など、いろいろあります。
「信濃屋 伊達鶏」で検索してください!

プレゼントを頂きました!

「信濃屋」さんから
「伊達鶏の唐揚げ」と「伊達鶏の手羽先塩焼き」をセットで
3人にプレゼントです!

欲しい!という人は、「伊達鶏」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。

なお、当選者の方のお名前やご住所を、「信濃屋」さんにお渡しして、
直接発送してもらいますから、予めご了承ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto 

FAXは、京都075-431-2300 

ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ 

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週4月19日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!

心はんなり旅気分

「EXPO2025 大阪・関西万博 訪問アドバイス」
いよいよあす開幕する万博。
楽しみにしている方も多いと思いますが、
中高年にはちょっとしたハードルもあります。
そこで羽川から注意点とアドバイスを!
聴き逃した方は↓から
tabi_20250412-46853b67412edf1c8ed14ef065f8774f51bb1282.png

真帆のこれこれ!

細見美術館で開催中の「若冲と江戸絵画」のご紹介です!!

tabi_20250412-d5695c99b0853dae1e2dd6dd23edc7ddc0773893.jpeg

江戸時代に京都で活躍した絵師である伊藤若冲。

今回は細見美術館が所蔵する若冲のコレクション約
50点が、ずらりと展示されています。

tabi_20250412-dfa00a2c2f32c4de44a96f73e09aab19af91a005.jpeg

『虻に双鶏図』 伊藤若冲

今回の展覧会の見どころはずばり、
「若冲の一生が見れちゃうところ」!

伊藤若冲は1716年に京都の錦市場にある
青物問屋の長男として生まれまして、
いわゆる裕福な家庭の子でした。

なのでいろんな学問や習い事をして
絵師としての才能が開花していった...かと思いきや!

伊藤若冲は何にも好きなことがない、
無趣味の人やったみたいです。

学問には興味がなく習い事も一切したことがなく、
お酒も全く飲まない、他人にも興味ない。

そして女性にすら興味がなく、
生涯独身を貫いたらしいです...!!

tabi_20250412-62784cf0694282df3ed67b63af90396b6257c73b.jpeg

『風竹図』 伊藤若冲

そんな性格の伊藤若冲だったのですが、
唯一好きだったのが絵を描くこと。

十代の半ばには絵を描き始めたといわれています。
そこから独学で絵を追求し続け、
84歳で亡くなるまで絵を描き続けました。


今回の細見美術館所蔵の展覧会では、
そんな若冲の初期作品から晩年の作品までを見ることができるというのが、
非常に貴重な機会となっております。

初期と晩年での描き方の違いが見られるところが
とてもおもしろいですよ。

たとえば...
伊藤若冲の絵といえば、鶏の絵が多いと思いますが、
そこにも初期と晩年では違いがあるのです!

tabi_20250412-a94f9131d8d9765604046c61ab1899a74b8890e4.jpeg

『雪中雄鶏図』 伊藤若冲

こちら、伊藤若冲が30代前半の頃の絵でして、
初期段階の作品です。

一方こちら...

tabi_20250412-ae3853c212ed679bbd6e2916f2e27a0ac88d94de.jpeg

『群鶏図』伊藤若冲

全然違いますよね。
初期の写実的な描かれ方から、
ダイナミックな筆遣いに。

そして背景の描き込みはなく、余白を楽しむような描かれ方です。

歳を重ねて、悟りをひらいて行ったんでしょうね...

こう見てみると違いがハッキリして面白くないですか?


そのほかにも風景画や、風俗画もあったりと
伊藤若冲の作風の幅広さに驚かされますよ!

tabi_20250412-9a1ef3354131d3fdb4082d93e0e8ef39ab6245d6.jpeg

『伏見人形図』伊藤若冲

また、生涯孤独だった若冲ですが
弟子はいたようでして、
弟子の作品なども見られますよ!!

ぜひ若冲の世界にどっぷり浸かりましょう!!

tabi_20250412-33b61d70c106d605b0d96124ba1a2c98a7e5b418.jpeg


「若冲と江戸絵画」5/11(日)まで
10:00~17:00まで
月曜日休館
入館料 1800円
地下鉄東西線 東山駅 ご利用ください。

10周年記念ステッカー

  • 投稿日:
  • |カテゴリ:

おかげさまで10周年!(きょうから11年目♪)
ささやかですが感謝の気持ちを込めてステッカーを作りました!

tabi_20250405-c21a76900c0b2a264768ddcc3f26c52b8625dc9f.jpg

メッセージをくださった全ての方の中から
毎週5人にプレゼントします!
ご希望の方は、本名と住所を書いておいてください!
メール:hagawa@kbs.kyoto

FAX:075-431-2300

「じゃがフォンデュ」「ミートフォンデュ」クレストジャパン

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 

きょうは、京都タカシマヤで開催中の「春の大北海道展」から。
北海道の中部、滝川市(札幌と旭川の間)にある「クレストジャパン」の商品。
こちらは、1990年の創業以来、
北海道産の新鮮な生乳からクリームチーズなどのナチュラルチーズを自社製造。
それらを主原料とした乳製品やスイーツ、スモーク製品など、
バラエティー豊かな商品を
「フロマージュの杜」というブランドで、製造販売しています。
今回の「北海道展」でも色んなチーズなどを販売しているんですが、
その中から「逆チーズフォンデュ」というべき商品を。

「じゃがフォンデュ」
自家製クリームチーズと、ニュージーランド産チェダーチーズでソースを作り、
乾燥マッシュポテトやフライドオニオン、
パン粉などで作った生地を衣にして揚げています。
ポテトの旨味と玉ねぎの風味、チーズのコクが、ほくほくとろーりと広がります。
冷凍のままオーブントースターで簡単調理

tabi_20250405-d1f44f43a6db045d31f76dbdf80dfa5679b2bb88.jpeg

「ミートフォンデュ」
自家製クリームチーズと、ニュージーランド産チェダーチーズを使い、
ジェノバペーストと乾燥バジル、フライドオニオンで風味付けしたソース。
牛肉、豚肉、鶏肉と乾燥バジルを使った錬肉で包んで加熱しています。
チーズのコクと肉のうまみ、バジルの風味がマッチ!
容器のままレンチンするだけ!

tabi_20250405-f323ed4fcf3e5e7947d1c8522dca1d53ab919924.jpeg

どちらも10個入りで675円ですが、サービスもあるかも?!

オンラインショップでは販売していないようなので、
京都タカシマヤで開催中の「春の大北海道展」の会場で購入を!

来週の月曜日、7日までです!!

心はんなり旅気分「JR京都線(京都~大阪)~鉄スポットも満載!JR西日本の最強路線のいま~」

JR京都線は東海道本線の京都から大阪まで
42,8kmの区間を指す愛称です。
今回はのんびり行こうと新快速ではなく、
琵琶湖線から「高槻」までは各駅に停車する<普通>で、
高槻から種別が「快速」に変わる列車に乗りました。

tabi_20250405-acaf4834480229bf2feb6fd4af0637e4c433319a.jpg

tabi_20250405-f0175ae3c57ccf5a23ba7765423b2df41d140595.jpg

京都駅を出るとすぐに広大な梅小路公園が現れ、
その先に京都鉄道博物館が見えてきます。
ここでは数多くのなつかしい車両・運転シュミレーター体験などに加え、
屋外では扇形車庫や片道500mを走るSLスチーム号など
一日たっぷり楽しむことができます。
(入館料1500円、水曜休館)

tabi_20250405-653c7a52d533ec24ab5d50eed3b75e7445ecf0b1.jpg

tabi_20250405-6e4d2ae647a8342fcfa4647d25f78ed12d687878.jpg

次の「西大路」には駅周辺に
ワコール・日本新薬・堀場製作所・GSユアサなど
大手企業の本社が集結しています。

tabi_20250405-a808861aaae547b5d5ad06f5aee502ac5f9603e4.jpg

「桂川」は2008年の開業で、
隣接して大規模なイオンモール京都桂川が広がるため
多くの買い物客も利用する駅です。

競輪場のある「向日町」は、
とっくに向日市になっているのに、駅名は依然「向日町」のまま。
いま東口に京都府一の高さ128m、
38階建ての高層マンションを建設中です。

「向日町」を出ると広大な吹田総合車両所京都支所が現れ、
さまざまな特急や各線の車輛を一堂に見ることができる
鉄ファン必見のスポットになっています。

私が新婚時代を過ごした「長岡京」は
かつて「神足」(こうたり)を名乗っていましたが、1995年に現駅名に変わり、
東口には村田製作所本社ビルが高くそびえています。

tabi_20250405-74d875098e874a82f8fc8ada7bd836f3e3e6eb05.jpg

「山崎」はホームに府県境があり、
すぐ近くにサントリー山崎蒸留所が見えてきます。
その前にある通称サントリーカーブは、鉄ファンには有名な撮影スポットでしたが、
いまは高い柵が設置され撮影がとてもしにくくなっています。

大阪府に入って2008年開業の「島本」と「高槻」間は5.3kmと京都線最長。
そして新快速停車駅「高槻」は将棋会館が移転してきたため、
最近は「将棋のまち」としても売り出しています。
ただこの駅で新快速に乗り換えるのが不便になりました。
外側線に新快速が停車する新ホームが設けられたため、
いったん跨線橋を渡って乗り換えなければならなくなったのです。

tabi_20250405-eb3b503fb633a4f8d4ce384957b1efa0da2900ff.jpg

tabi_20250405-7604cfab72c2978841b6d3144a49bce6e17a5176.jpg

「高槻」を出ると列車種別が「普通」から「快速」に変わり、
すぐに明治・大阪工場のギネス認定
世界最大のチョコレート看板が目に飛び込んできます。

tabi_20250405-8e5afbbc66c0ebe8f793b533403a34fe5cee1b56.jpg

次の停車駅「茨木」は立命館・追手門・梅花女子など大学も多く、
イオンモールも隣接するため、
新快速の停まらない駅では乗降客数NO1となっています。

このあと快速は千里丘・岸辺・吹田・東淀川の4駅を通過していきます。
東洋一と言われた吹田操車場跡や吹田貨物ターミナル、吹田総合車両所など、
まさに鉄の聖地ともいえるエリアを走ります。

tabi_20250405-7f311fa57d2928a0e37408b6a6b756f349c77a88.jpg

tabi_20250405-47d4cce275df6ea1c9006a7127ca4409da621e6f.jpg

「新大阪」に停車したあと淀川を渡って「大阪」に到着。
このあとJR神戸線に入り、三宮・明石から網干方面まで駆け抜けていきます。

鉄アナ・羽川英樹の出発進行「#103 JR京都線(京都~大阪)」は
↓からご覧ください!

tabi_20250405-ea7a6eda9c740aac7a2c49b9947011d81ad9ed4d.jpg

真帆のこれこれ!

今年3月に開場した
「日鉄鋼板SLGスタジアム尼崎」に行ってきました!\(^o^)/

tabi_20250405-ebc11a9be130f3b4d5771fffef08d67c365b9710.jpeg

タイガース二軍の新拠点球場です~!!

まほびんのタイガース観戦もついに
二軍デビューです!!

出来たばかりだけあって
ピッカピカなスタジアムですが、
最寄駅は阪神電車大物駅~。

言うたらなんですけど、
このあたりって特になんっもなかったんですが(笑)、
SGLスタジアムができるにあたって
非常キレイに整備されてました~!

tabi_20250405-5b8759ed5ae54b0ef78b87910e65d72101872b1d.jpeg

とてもキレイ!

そしていざ球場入ってびっくりしたのが
選手までの距離が近いっっ!!\(^o^)/

tabi_20250405-375758cb3cdc89dbd19dc338de2e0b433948a18c.jpeg

すぐそこで選手たちがプレイするのを見られるうれしさ...!

tabi_20250405-06d12fc773be94ec873aa036d865d92bd0c29fd0.jpeg

阪神二軍監督の平田さんもバッチリ。


座席数は3500席もあり、
一塁、バックネット裏、三塁とずらり。

tabi_20250405-2efd68e31f797522f6becdece53466d7bc17f4f8.jpeg

一塁側のが席数多くなってるらしいです!

また外野席は普段解放されてないんですが、
臨時で立ち見席として解放することもあるようです!


二軍球場では鳴り物が禁止されているので、
太鼓やトランペットの使用は禁止されているので、
選手たちの声が聴こえてきて
臨場感もあり楽しかったです!


一軍でも見かける選手が見られたのが嬉しかった~!!

tabi_20250405-688ca68d0faf541b86d071fa177bdc551e22bda1.jpeg

小野寺暖選手!!

tabi_20250405-7c11ebd6fb6414ad2d501f60e24227a3f6048128.jpeg

私の推しの井上広大選手!

tabi_20250405-c183500d514416b4eb8afb0f5650f50fda99c990.jpeg

湯浅投手も!


二軍でこの人いいなって選手も見つけました!

tabi_20250405-80afec1bbe5bef1034198b027d2e1a3d056c238d.jpeg

京都国際高校出身の中川勇斗選手!

昨年も二軍70試合出場、打率も.321と
好調!!
昨日もホーム第二号を放ってました!!!

キャッチャーなので、
なかなか一軍昇格は厳しい部分もあるかもしれませんが
外野でもチャンス狙って頑張ってほしいー!!!


グルメもちゃんとありましたし、
売り子ちゃんもたくさんいましたよ!

tabi_20250405-4e33ce4c28d2c81ee6c02d372df9e1f20b84cce9.jpeg

二軍球場楽しかった~!!

tabi_20250405-383ee8f449fb9c74e6ad6764fb66f80e6ce750da.jpeg

また行くぞ!!!

「カレー」 葵フーズディナーズ

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 

きょうはカレーです。

名古屋に本社がある「葵フーズディナーズ」から取り寄せました。

この会社、昭和40年創業なんですが、
元々は、いまの会長さんがレストランの料理長だったころ、
近所の喫茶店に頼まれて、カレーを作り始めたのが始まりで、
そのカレーが瞬く間に評判となって独立。

2年後には2号店を出店するほどでしたが、
これからは、料理人が足りない時代が来る
もっと料理人を助けられるような仕事がしたい」という思いで閉店。

そして「料理人の厨房と同じ作り方ができる工場」を作ったという会社で、
自社製品はもちろん、OEMや業務用製品を作っています。

その「葵フーズディナーズ」のオリジナル商品、
「あふひ 贅の極みシリーズ」から、3つのカレーを取り寄せました。

「飛騨牛カレー」 2人前450g×3個セット 5,076円

tabi_20250329-cf76c4113970458e894a678c9b082c17262c4a87.jpeg

存在感のある、飛騨牛の濃厚な旨味、香ばしくソテーした玉葱をふんだんに使用して、
こだわり抜いたカレーソースです。

「松阪牛カレー」 2人前450g×2個セット 3,456円

tabi_20250329-d1dbd26c95b64d8b8fa979b45177c03abf0f3d60.jpeg

松阪牛の旨みと野菜の甘み、そしてスパイスが効いた濃厚なカレーソースです。

「近江牛カレー」 2人前450g×2個セット 3,456円

tabi_20250329-fe4665afc23872d88a9df109e260b13bfc78da2b.jpeg

歴史ある近江牛を使い、スパイシーでフルーツの甘みが広がるカレーソース。

どれもホームページからお取り寄せ出来ます。シチューなどもありますよ。

「葵フーズディナーズ」で検索してください! 


プレゼントを頂きました!

「葵フーズディナーズ」さんから 「あふひ 贅の極みシリーズ」のカレー
「飛騨牛」、「松阪牛」、「近江牛」、各1個の3個セットを5人にプレゼントです!

tabi_20250329-917c283e7ed7e8cbc6489cdae2da52969c80a405.jpeg

欲しい!という人は、「葵のカレー」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto

FAXは、京都075-431-2300 

ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ 

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週4月4日の番組内で当選発表をしますので、
間に合うように送ってください!