JA京都「九条ねぎ」小中さん (伊根町)
京都府伊根町本庄地区の「布引の滝」。その展望公園のすぐ近くには多くのビニールハウス並び、野菜のハウス栽培が盛んな地域です。小中さんは九条ねぎを育てて丸10年。丁寧に育てることが大切だと話します。そんな小中さんに栽培のこだわりをお聞きしました。
京都府伊根町本庄地区の「布引の滝」。その展望公園のすぐ近くには多くのビニールハウス並び、野菜のハウス栽培が盛んな地域です。小中さんは九条ねぎを育てて丸10年。丁寧に育てることが大切だと話します。そんな小中さんに栽培のこだわりをお聞きしました。
「京都のへそ」ともいわれる、緑にあふれた南丹市日吉町。寒暖差も大きいこの地域は、農産物の栽培も盛んですが、豚肉本来の美味しさが味わえると評判の"京都ぽーく"も生産されています。京都府内で最も大きい養豚場である、日吉ファームの藤堂さんを訪ねました。
「伊根の舟屋」や浦島神社など海のイメージが強い伊根町ですが京野菜の栽培も盛んな地域です。生産者の岩井さんは、地元で唯一のピーマン生産者。美味しいピーマンを作るため、様々なピーマン農家を訪ね歩いたという岩井さん。ピーマン栽培の秘訣をお伺いしました。
京のブランド産品の一大産地である亀岡市。近年、人気の高い秋の味覚・丹波くりも栽培されています。丹波くりの特長は、なんといってもその実の大きさ。大きな栗を育てるために様々な工夫があると木村さんは話します。丹波くり栽培の秘訣をお伺いします。
京丹後市の山あいにある丹後町成願寺。暑さの中にも涼しい風が吹くこの場所で、とうがらしの中では最も細長い品種の夏の京野菜、伏見とうがらしが栽培されています。生産者の金羽さんは「木によって個性が違う」と話します。伏見とうがらしを1本、1本観察すれば個性がわかるそうです。そんな金羽さんに栽培のこだわりをお伺いしました。
京野菜の一大産地、亀岡市の特産品のひとつで、夏の京の伝統野菜と言えば賀茂なすです。「なすの女王」とも呼ばれる賀茂なすの生産者で、JA京都の賀茂なす部会で部会長も務める、河本さんは、「賀茂なすは手を掛ければ掛けるほど良いものができる」と話します。そんな河本さんに賀茂なす栽培の秘訣をお伺いしました。
海と山に囲まれる京丹後市網野町は果実栽培が盛んな地域としても知られています。今回ご紹介するのは『京たんごメロン』!まさに季節の味です。25年間専業農家としてメロン作りに励んでいる畑中さん。メロン栽培で気を使うのは温度、湿度と水管理で、それぞれの生育時期に合わせて調整しなければ美味しいブランドメロンは育たないといいます。京都のブランドメロン「京たんごメロン」の栽培の秘訣をお伺いします。
サクサクとした食感が楽しく甘みが美味しいのがスナップエンドウです。熟してもサヤが柔らかいままで、そのまま食べることができます。今回の生産者の堤さんは露地でスナップエンドウを栽培しています。旬は4月から5月の春の時期。多くの野菜好きな人に、旬のスナップエンドウを是非、味わってほしいと話します。そんな堤さんのおすすめの食べ方とは。お話をお伺いしました。
亀岡市は京野菜の一大産地としても知られています。今回ご紹介するのは『新玉ねぎ』!まさに季節の味です。春の短い期間(3月~5月)に収穫される早生玉ねぎは、「新玉ねぎ」と呼ばれます。含まれる水分量が多いため、保存が利きませんが、甘みが強く、やわらかいため、生でも食べられる春の時期だけの玉ねぎです。生産者の永田隆さんは農畜産物直場所でも指名買いがでるほどの人気の生産者。おいしい新玉ねぎを作る秘訣をお聞きしました。
京都市の中心部から車でおよそ1時間。桂川上流に位置する豊かな自然に恵まれた京北宇津地区は、古くから農産物の産地として知られています。そんな京北で京みず菜を栽培している岡本由美子さんのビニールハウスをを訪ねました。ご主人が始めた京みず菜栽培でしたが、いつのまにか岡本さんの担当に(笑)。近くには桂川が流れ、その綺麗な水と温暖な気候が美味しい京みず菜を育てるのだとか。岡本さんに京みず菜栽培の魅力をお聞きしました。
KBS京都テレビ
毎月第4日曜日 12:00-12:30
※再放送 翌日月曜日 9:00-9:30
中川泰宏(JA京都中央会会長)
【司会】飛鳥井雅和
京都府内で生産されている安全安心でおいしい農畜産物の魅力を紹介するプログラム。毎回、食材や料理法にこだわりを持っている話題の料理店を取り上げ、店主にインタビュー。産地取材では、農家がどのように、安全にこだわった農畜産物を生産しているか、その苦労や工夫を紹介しています。最後には、とっておきの府内産の食材を使って、料理店でこだわりの逸品を作って頂きます。楽しみながら、食や農業、食文化などについて理解を深めて頂ける番組です。