祇園祭行事一覧
神幸祭
多くの人を魅了した山鉾巡行ですが、巡行が終わっても祇園祭は続きます。山鉾巡行をもって、氏子たちによる祇園の神を迎える準備が整いました。次はついに、神さまの登場です。山鉾巡行は、17日の午前におこなわれますが、その余韻がまだ残っている夕刻、ついに神輿がお旅所へ向けて出発します。「神幸祭」と呼ばれる神事です。
まちが宵々山で賑わっていた15日の夜。八坂神社では、スサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、ヤハシラノミコガミの御神霊を、それぞれ3基の神輿にうつす「宵宮祭(遷霊祭)」がおこなわれました。ここで、神輿のなかに神が宿ったということです。そして17日、山鉾巡行により、神を迎える準備を整えた人間の領域に向けて、3基の神輿が八坂神社を出発します。このときの先導役は久世(くぜ)稚児です。
久世稚児は、駒形を胸にかけて騎乗した瞬間から、神の化身とみなされます。久世稚児は、八坂神社とゆかり深い綾戸國中神社の神使いであり、 スサノオノミコトの御神霊をうつした、中御座と呼ばれる六角形の神輿に奉仕します。対して四角形の東御座は、クシイナダヒメノミコト、八角形の西御座はヤハシラノミコガミがお乗りになっています。
その3基の神輿は、それぞれ別ルートをたどって四条寺町近くにあるお旅所へと向うのですが、出発のその前に3基が石段下で揃う「神輿渡御(みこしとぎょ)出発式」は、神幸祭の大きな見どころとして人気です。さらにお旅所前で、神輿の担ぎ手をはじめとした数百人の男性陣が、威勢のよいかけ声をあげながら、神輿を練る「神輿振(みこしふ)り」は、たいへんな熱気で夜の四条通りを包み込むとのことです。