ごぼ丹 藤原さん(京丹後市)
10年程前から、丹後の新たな特産品として注目を集めるようになってきた「ごぼ丹」。丈の短い短形ごぼうで、丹後の土質に合い、柔らかで香りが良いと、京阪神はもとより、首都圏へも出荷を伸ばしています。収益性の高い新商品づくりに意欲を燃やす藤原典道さんは4年前に会社勤めを辞め、家業の農業の世界に飛び込みました。今では、父・公道さんと一緒に、汗を流す毎日。息子が後を継ぐことが決まって、思い切った投資を出来るようになり、ごぼうの収穫作業にも、新たな機械を投入。省力化に成功し、栽培面積も以前の4倍に拡大しました。藤原家では、日々、親子で議論しながら、より収益性の高い新しい農業の在り方を目指し、丹後地域を元気にしていこうと頑張っています。
もち米 松本さん(京丹後市)
京都米の一大産地となっている丹後地域。「もち米」は、京都府の推奨品種となっている「新羽二重」が栽培されています。収穫は、コシヒカリなどの「うるち米」より少し遅め。生育期間が長く、丈も伸びやすいため、倒れないよう窒素分をコントロールしながら施肥を行う等、熟練の技が求められます。刈り取り作業に追われる松本浩樹さん。父の跡を継いで、農業の世界に飛び込みました。 地域では一番早くに、大型乾燥機を導入し、15町もの田を作付けしている松本家。毎年の様に設備投資を行い、作業の効率化を図っています。合理化を目指すきっかけとなったのが、息子・浩樹さんが家業を継いだこと。これからの時代の農業を見据え、父・和儔さんは、機械化・大規模化を進め、息子さんと共に、高品質な米づくりを目指しています。
京たんご梨 能勢さん(京丹後市)
京丹後市久美浜町竹藤地区で、紫ずきんを栽培している仲村さん。専業農家になったのは今から13年程前。当初はあまり農業をやる気がなかったそうですが、JAの枝豆部会で、大きくきれいな豆を作る仲間の様子を見ているうちに、自分自身もあんな豆が作りたいと思うようになり、いつの間にか「枝豆名人」に!過疎化高齢化に悩む竹藤の集落を守りたいと、一昨年、仲村さんは4人の仲間とともに、農事組合法人アグリ竹藤を立ち上げました。組合長に就任した森本さんは、法人化することで、耕作放棄地をなくすとともに、経理や米づくり、豆づくりなどを分業化。仲村さんのような専業農家には、より安全でおいしい農産物を作る方に注力してもらい、生産量も拡大!集落を豊かにし、移住促進などにも取り組みたいと夢を語ってくれました。京丹後でのブランド枝豆の生産量をより拡大していくため、アグリ竹藤をはじめ、地元の3つの農事法人が協力し、新たに株式会社「みらい久美浜」を設立。協力して、豆の色彩選別機を導入することで、出荷作業を大幅に省力化。生産量の拡大とより高品質なブランド枝豆の出荷を可能にしました。
京たんご梨 能勢さん(京丹後市)
明治時代から梨の栽培で知られてきた京丹後市久美浜町。穏やかな久美浜湾に面した丘陵地で、二十世紀や幸水、豊水など様々な梨が栽培されています。梨農家としては3代目の能勢さん久美浜が誇る自慢の味わいを、様々な形で発信したいと、市場出荷の他に、観光農園なども行っています。消費者と直接ふれあう中で出会う「おいしい!」のひとことが、より安全でおいしい梨づくりを続ける原動力になっています。久美浜町内に設けられたJA京都の梨選果場では、この時期、毎日2万玉を選別・出荷。二十世紀梨のうち糖度11.5度、Lサイズ以上のものは「京のブランド産品」として、高値で取引されています。今年からは、台湾の百貨店でも販売されていて「世界の京たんご梨」として注目が高まっています。
伏見とうがらし 谷口さん(南丹市)
伏見とうがらしの栽培歴は20年という大ベテランの谷口さん。現在はJA京都八木支店青とう部会で部会長も務めています。部会では様々な研修を行い、生産者の技術向上に努めています。6月から11月まで、収穫期間が長い伏見とうがらし。真夏は特に水管理が重要で、こちらも日々、とうがらしの葉や実の色つやの状態を見ながら、水や土の管理を行い、ブランドに恥じないものづくりに努めています。
九条ねぎ 松崎さん(南丹市)
九条ねぎと京みず菜のブランド産地として知られる南丹市八木町神吉地区で、2年前から本格的に農業に取り組む松崎さん。家は代々農家で、子どもの頃から就農することを決めていたものの、社会勉強のため、6年間、会社勤めも経験されたとか。九条ねぎ栽培で特に気を配っているのは、水の管理と土づくり。毎日、ねぎの色つやに気を配りながら、ねぎが何を求めているのか声を聞くつもりで、世話をしているそうです。
伏見とうがらし 堤さん(南丹市)
さまざまなブランド農作物が生産されている南丹市園部町で栽培に力が入れられてきたもののひとつが「伏見とうがらし」。中世の頃、伏見で栽培されていたという記録が残り、伝統野菜の中でも古株のひとつです。5年前農家に転身した堤さんは、カルシウムや窒素など土壌の成分バランスにも気を配り、きれいな色つやに仕上がるよう気を配っています。就農してすぐの頃に支えてくれた地域の人たちに恩返ししたいと新しいことに挑戦している堤さんは、収穫なども機械化することで新たな農業の担い手を増やしたいと考えています。また、新しい園部ブランドの野菜を作ろうと種苗会社と連携して、様々なミニトマトも栽培。夏には観光農園としても開放し、地域に賑わいを呼び込んでいます。
賀茂なす 井内さん(亀岡市)
昔からおいしい米の産地として知られる亀岡西南部で昭和50年代から新たに栽培に力を入れられてきたのが「賀茂なす」。亀岡ではハウスではなく露地栽培が多いのが特徴です。賀茂なすづくりは8年目という井内さんは、実の位置を考えながら葉の数を整理し、明るい日陰を作ってやることで美しい色つやをつけるよう工夫するほか、常に土の状態に注意して、水の管理を徹底しています。また水田と畑を入れ替えることで、土壌消毒しなくても賀茂なすを作ることができるという米どころならではの強みを生かしています。亀岡では生産者が部会をつくり、日々安全でおいしい賀茂なすの栽培法を研究。平成26年度には、京都府の農業コンクールで知事賞を受賞しています。
九条ねぎ 畑中さん(久御山町)
ここ数年、九条ねぎ栽培に力を入れている山城地域。久御山には大型の調整包装施設が設けられています。施設で洗浄、検品、包装を行うため、生産者はより栽培に力を入れることができるようになり生産量もアップしています。産地としての体制が整う中、新規就農する若手も増えていて、ねぎ栽培は2年目という畑中さんもその一人です。一番、土づくりに気を遣っているという畑中さん。健康に育ったねぎは病気も出にくく、薬もほとんどかけないので安全安心です。常にねぎの色や形、つやなどに気を配り、肥料設計を細かくコントロールすることで風味豊かな味わいに育てています。
京都ポーク 仲本さん(亀岡市)
京都府では長年、柔らかで風味のある豚肉を作るため交配方法を研究し、そして生み出されたのが「京都ポーク」というブランドです。仲本さんは父の代から亀岡市の南西部、水と緑豊かな山中で養豚業を営んできました。40頭あまりいる母豚が年に2回出産するので4日に一度は赤ちゃんを取り上げることになるため、ほぼ毎日豚舎に泊まり込んでいるのだとか。仲本さん手作りの秘密のごはんと新鮮な山水、そして一頭一頭への目配りを欠かさず、健康管理に力を注いでいます。毎日パン工場から仕入れたパンの耳や割れて出荷できなくなった菓子類なども与えています。パンばかりで飽きないように食堂などから出る廃棄食材にビタミンなどの栄養分もプラス。日々の気配りとおいしいごはんが最高級の味わいを生み出すのです。