bg_002.jpg

九条ねぎ 松崎さん(南丹市)

九条ねぎと京みず菜のブランド産地として知られる南丹市八木町神吉地区で、2年前から本格的に農業に取り組む松崎さん。家は代々農家で、子どもの頃から就農することを決めていたものの、社会勉強のため、6年間、会社勤めも経験されたとか。九条ねぎ栽培で特に気を配っているのは、水の管理と土づくり。毎日、ねぎの色つやに気を配りながら、ねぎが何を求めているのか声を聞くつもりで、世話をしているそうです。

今回は、下京区富小路四条下ル「焼とり家 笑い屋」から番組をお届けします。

開業から20年余り。京都の焼き鳥専門店の中では古株でありながら、常に斬新でユニークな一皿を提供し続ける「笑い屋」。店主(大将)の松村さんは、ホテルレストランの料理人から転身して、この道一筋!自分だけにしかできない「焼き鳥」を求め、20年を経た今も精進する毎日だそう。

大の野菜好きとのことで、野菜のメニューも豊富。「鶏肉も野菜も工業製品と違い、ひとつとして同じものがない。それだけに自分自身の眼で確かめながら仕入れ、素材の状態に合わせて調理を工夫する」というのが信条。店名そのままに、笑いの絶えない店内で味わえる一期一会の料理。

そんな「笑い屋」に、今回番組が持ち込んだのは、九条ねぎと伏見とうがらし。いずれも、ブランド京野菜を代表する逸品!しかも、生産者が日々、野菜の顔色を見ながら世話を重ね、育て上げたという自慢の品物です。毎日、対象と実直に向き合う中でこそ発揮される価値について、料理人の立場から、また、生産者の立場から、大いに語り合います。

KBS京都のスタジオから

料理も野菜の栽培も「ものづくり」。愚直なまでの努力の積み重ねがあってこそ、「本当に光るもの」が生み出せる!互いの立場から、語り合う出演陣。

続きを読む

今回は、特別に第5日曜日の放送。今月18日(現地)に、JAグループ京都がロンドンで開催した「京都の農畜産物を使った大晩餐会」の模様を紹介します。

4年前に、パリ・ベルサイユ宮殿 での開催を皮切りに、トルコ、中国、ロシアと各国で実施されてきた一大キャンペーン!当初は、京都府や京都市など「オール京都」を掲げて行われていましたが、今では「農林水産物の輸出拡大」を目指す日本の旗頭として、国をあげての一大事業にまで成長しました。5回目の舞台は、ロンドン。本国は、EUからの離脱交渉の最中にあるとはいえ、世界の金融センターとして、また欧州の人・物の物流拠点として内外に強い発信力を持つ都市となっています。

今月6日には、日本・EU首脳会談においてEPAの大枠合意がなされ、日本とEU圏との貿易促進が期待される中で、これまで以上に経済的な注目が集まった今回のイベント!京都の、そして日本の食や農畜産物がどのように受け入れられたのか、流通の最前線なども追いながら、リポートします。

KBS京都のスタジオから

KBS京都のスタジオで。5回目となる大晩餐会の模様を振り返り、輸出拡大への手応えを、中川会長に伺いました。

続きを読む

伏見とうがらし 堤さん(南丹市)

さまざまなブランド農作物が生産されている南丹市園部町で栽培に力が入れられてきたもののひとつが「伏見とうがらし」。中世の頃、伏見で栽培されていたという記録が残り、伝統野菜の中でも古株のひとつです。5年前農家に転身した堤さんは、カルシウムや窒素など土壌の成分バランスにも気を配り、きれいな色つやに仕上がるよう気を配っています。就農してすぐの頃に支えてくれた地域の人たちに恩返ししたいと新しいことに挑戦している堤さんは、収穫なども機械化することで新たな農業の担い手を増やしたいと考えています。また、新しい園部ブランドの野菜を作ろうと種苗会社と連携して、様々なミニトマトも栽培。夏には観光農園としても開放し、地域に賑わいを呼び込んでいます。

賀茂なす 井内さん(亀岡市)

昔からおいしい米の産地として知られる亀岡西南部で昭和50年代から新たに栽培に力を入れられてきたのが「賀茂なす」。亀岡ではハウスではなく露地栽培が多いのが特徴です。賀茂なすづくりは8年目という井内さんは、実の位置を考えながら葉の数を整理し、明るい日陰を作ってやることで美しい色つやをつけるよう工夫するほか、常に土の状態に注意して、水の管理を徹底しています。また水田と畑を入れ替えることで、土壌消毒しなくても賀茂なすを作ることができるという米どころならではの強みを生かしています。亀岡では生産者が部会をつくり、日々安全でおいしい賀茂なすの栽培法を研究。平成26年度には、京都府の農業コンクールで知事賞を受賞しています。

今回は、千本丸太町東入る「京の惣菜 あだち」から番組をお届けします。

戦後まもない時代から、西陣千本の人々に愛され続けてきた「あだちのおばんざい」。4代目として厨房に立つ中川邦亮さんは、伝統の味を守りつつも、今の時代、これからの時代にあった「新しいおばんざい」づくりにも挑戦していきたいと意欲を燃やしています。

そんな「あだち」に、今回番組が持ち込んだのは、京都が誇る伝統食材、「賀茂なす」と「伏見とうがらし」。今やブランド農産物として、全国的にも名高いこれらの野菜も、生産現場では、日々、農家のみなさんが、智恵や工夫をこらし新しい栽培法を工夫しているのだとか。

真の伝統は、日々の智恵の積み重ね、そして、その智恵を生み出す若い力があってこそ紡がれるもの。料理と農業、両方の世界に共通するテーマを、熱く語り合います。

語り合う出演陣

伝統の味は日々の挑戦の中から生み出されるもの。「おばんざい」と伝統野菜に共通するテーマについて語り合う出演陣

続きを読む

九条ねぎ 畑中さん(久御山町)

ここ数年、九条ねぎ栽培に力を入れている山城地域。久御山には大型の調整包装施設が設けられています。施設で洗浄、検品、包装を行うため、生産者はより栽培に力を入れることができるようになり生産量もアップしています。産地としての体制が整う中、新規就農する若手も増えていて、ねぎ栽培は2年目という畑中さんもその一人です。一番、土づくりに気を遣っているという畑中さん。健康に育ったねぎは病気も出にくく、薬もほとんどかけないので安全安心です。常にねぎの色や形、つやなどに気を配り、肥料設計を細かくコントロールすることで風味豊かな味わいに育てています。

京都ポーク 仲本さん(亀岡市)

京都府では長年、柔らかで風味のある豚肉を作るため交配方法を研究し、そして生み出されたのが「京都ポーク」というブランドです。仲本さんは父の代から亀岡市の南西部、水と緑豊かな山中で養豚業を営んできました。40頭あまりいる母豚が年に2回出産するので4日に一度は赤ちゃんを取り上げることになるため、ほぼ毎日豚舎に泊まり込んでいるのだとか。仲本さん手作りの秘密のごはんと新鮮な山水、そして一頭一頭への目配りを欠かさず、健康管理に力を注いでいます。毎日パン工場から仕入れたパンの耳や割れて出荷できなくなった菓子類なども与えています。パンばかりで飽きないように食堂などから出る廃棄食材にビタミンなどの栄養分もプラス。日々の気配りとおいしいごはんが最高級の味わいを生み出すのです。

今回は、十条油小路にあるラーメン店「金の豚」から、番組をお届けします。

コンビニで働いていたところを、スカウトされてラーメンの道に入ったという店主の寺田さん。先輩達の技を盗み見て覚えるうちに27年の歳月が流れ、今年の春から自身の店として経営に携わるように。

「同じ材料を使っても、その日の気温や湿度で、なかなか同じスープに仕上げるのは難しい、その奥の深さがラーメンの魅力」と語るように、常に五感を際立たせ、素材と向き合って「こだわりの一杯」を生み出しています。

そんな「金の豚」に、今回番組が持ち込んだのは、京都が誇るブランド豚と、今や首都圏でも大人気の九条ねぎ。最高級の農畜産物を作りだすため、寺田さん同様、五感を駆使して日々の仕事に取り組む生産者の姿を紹介しつつ、大変ながらも魅力あふれる「ものづくりの仕事」の妙味を、語り合います。

語り合う出演陣

五感を働かせ、自身で考え習い覚えた技こそが最高の味わいを創り出す!ものづくりの醍醐味を、語り合う出演陣。

続きを読む

京たけのこ 柴田さん(京都市)

京都市西部に位置する大枝塚原町は昔から美しい竹林が広がり「京たけのこ」の産地として知られていました。明治期にはすでに生産組合が作られ、各地に行商に出向いていたということです。代々受け継いできた竹林で毎朝4時からたけのこを掘る柴田さんはこの道50年以上の大ベテラン。粘土混じりの軟らかでしっとりとした土質が最高級のブランド「京たけのこ」を生み出します。親竹を5年単位で管理し、育てる間隔も調整、伸びすぎないように先端を折り取り、11月頃には竹林全体を覆うように土をかぶせる土入れを行うなど1年を通して作業が続きます。そうした努力とわらや草を含むふかふかの土のおふとんが「京たけのこ」を育むのです。

このページの上部へ

放送日

KBS京都テレビ
毎月第4日曜日 12:00-12:30
※再放送 翌日月曜日 9:00-9:30

出演者

中川泰宏(JA京都中央会会長)
【司会】飛鳥井雅和

番組概要

京都府内で生産されている安全安心でおいしい農畜産物の魅力を紹介するプログラム。毎回、食材や料理法にこだわりを持っている話題の料理店を取り上げ、店主にインタビュー。産地取材では、農家がどのように、安全にこだわった農畜産物を生産しているか、その苦労や工夫を紹介しています。最後には、とっておきの府内産の食材を使って、料理店でこだわりの逸品を作って頂きます。楽しみながら、食や農業、食文化などについて理解を深めて頂ける番組です。

最近のピクチャ

  • 20240526_006.jpg
  • 20240428_017.jpg
  • 20240324_017.jpg
  • 20240225_006.jpg
  • 20240101_002.jpg
  • 20231224_002.jpg

月別アーカイブ

  1. 2024年5月 [5]
  2. 2024年4月 [1]
  3. 2024年3月 [3]
  4. 2024年2月 [3]
  5. 2024年1月 [1]
  6. 2023年12月 [1]
  7. 2023年11月 [3]
  8. 2023年10月 [3]
  9. 2023年9月 [3]
  10. 2023年8月 [3]
  11. 2023年7月 [3]
  12. 2023年6月 [3]
  13. 2023年5月 [3]
  14. 2023年4月 [3]
  15. 2023年3月 [3]
  16. 2023年2月 [3]
  17. 2022年12月 [2]
  18. 2022年11月 [3]
  19. 2022年10月 [3]
  20. 2022年9月 [3]
  21. 2022年8月 [3]
  22. 2022年7月 [1]
  23. 2022年6月 [3]
  24. 2022年5月 [3]
  25. 2022年4月 [3]
  26. 2022年3月 [3]
  27. 2022年2月 [1]
  28. 2021年12月 [4]
  29. 2021年11月 [3]
  30. 2021年10月 [1]
  31. 2021年9月 [1]
  32. 2021年8月 [3]
  33. 2021年7月 [3]
  34. 2021年6月 [3]
  35. 2021年5月 [1]
  36. 2021年4月 [4]
  37. 2021年3月 [3]
  38. 2021年2月 [3]
  39. 2021年1月 [1]
  40. 2020年12月 [3]
  41. 2020年11月 [2]
  42. 2020年10月 [3]
  43. 2020年9月 [3]
  44. 2020年8月 [3]
  45. 2020年7月 [3]
  46. 2020年6月 [3]
  47. 2020年5月 [3]
  48. 2020年4月 [3]
  49. 2020年3月 [1]
  50. 2020年2月 [3]
  51. 2020年1月 [1]
  52. 2019年12月 [3]
  53. 2019年11月 [1]
  54. 2019年10月 [3]
  55. 2019年9月 [3]
  56. 2019年8月 [3]
  57. 2019年7月 [3]
  58. 2019年6月 [1]
  59. 2019年5月 [1]
  60. 2019年4月 [3]
  61. 2019年3月 [3]
  62. 2019年2月 [1]
  63. 2018年12月 [2]
  64. 2018年11月 [5]
  65. 2018年10月 [1]
  66. 2018年9月 [3]
  67. 2018年8月 [5]
  68. 2018年7月 [1]
  69. 2018年6月 [3]
  70. 2018年5月 [1]
  71. 2018年4月 [1]
  72. 2018年3月 [3]
  73. 2018年2月 [3]
  74. 2018年1月 [1]
  75. 2017年12月 [3]
  76. 2017年11月 [3]
  77. 2017年10月 [3]
  78. 2017年9月 [3]
  79. 2017年8月 [3]
  80. 2017年7月 [1]
  81. 2017年6月 [3]
  82. 2017年5月 [3]
  83. 2017年4月 [3]
  84. 2017年3月 [3]
  85. 2017年2月 [3]
  86. 2017年1月 [1]
  87. 2016年12月 [3]
  88. 2016年11月 [3]
  89. 2016年10月 [3]
  90. 2016年9月 [3]
  91. 2016年8月 [1]
  92. 2016年7月 [3]
  93. 2016年6月 [3]
  94. 2016年5月 [3]
  95. 2016年4月 [3]
  96. 2016年3月 [3]
  97. 2016年2月 [3]
  98. 2016年1月 [1]
  99. 2015年12月 [2]
  100. 2015年11月 [4]
  101. 2015年10月 [4]
  102. 2015年9月 [1]
  103. 2015年8月 [2]
  104. 2015年7月 [2]
  105. 2015年6月 [1]
  106. 2015年5月 [3]
  107. 2015年4月 [2]
  108. 2015年3月 [1]
  109. 2015年2月 [1]
  110. 2014年12月 [1]
  111. 2014年11月 [1]
  112. 2014年10月 [1]
  113. 2014年9月 [1]
  114. 2014年8月 [1]
  115. 2014年7月 [1]
  116. 2014年6月 [1]
  117. 2014年5月 [1]
  118. 2014年4月 [1]
  119. 2014年3月 [1]
  120. 2014年2月 [1]
  121. 2014年1月 [1]
  122. 2013年12月 [1]
  123. 2013年11月 [1]
  124. 2013年10月 [1]
  125. 2013年9月 [1]
  126. 2013年8月 [1]
  127. 2013年7月 [1]
  128. 2013年6月 [1]
  129. 2013年5月 [1]
  130. 2013年4月 [1]