bg_002.jpg

番組内容 一覧

平成から令和へ。新天皇即位関連の行事が続くこの秋、皇位継承の儀式の中で、最も重要とされる「大嘗祭」が11月14日・15日に行なわれました。

中心となる「大嘗宮の儀」では、悠紀地方(東日本)の新米、主基地方(西日本)の新米、それぞれを新天皇みずから神々に供されましたが、5月に行なわれた「斎田点定の儀」により、主基地方は京都府に決定!この時から一歩一歩、準備が進められてきました。

今回は、大嘗祭に京都のお米、そして農産物が使われたことを記念してスペシャル企画をお届けします。主基田が京都に決定した時から、実際にお米や農産物を納めるまでの、大田主や地元のみなさん、関係機関のみなさんの努力の日々を、斎田候補地の記録写真、映像を中心に振り返ります。

中川会長

大嘗祭が終わり、今回の米づくりの苦労や、京都ならではの智恵と技をどう活かし、地域の総力を結集していったかをスタジオで熱く語る中川会長。

続きを読む

今回は、京都市伏見区深草に今年の5月にオープンしたばかりの「チャイナ・テーブル エソラ」から番組をお届けします。

各地の中華料理の名店で腕を磨いてきたオーナーシェフの山内さん。ある時思いついた「焼き酢豚」のレシピを極めるため、「焼く技法」が豊富なフレンチ料理の世界に飛び込んで修業を重ね、ついに「金華豚の焼き酢豚」を完成!これを看板メニューとする自分の店をオープンさせました。

「どこにもない自分だけのレシピでお客さんを喜ばせる」という山内さんの夢を「絵空事」と言う人もいたそうですが、それならと「エソラ」を店の名前にして、夢を結実させた一皿を提供しています。

既存のジャンルにとらわれず、学びの場を広げることで新しい味、より深みのある味わいを生み出していくのは、農業の世界でも同じこと。今回は、食と農業の分野を超えて、「学びの技」が産みだす「味の深化」について、語り合います。

語り合う出演陣

農業も料理も「ものづくり」。よりよいものを産みだすため、いかに日々、生産者も料理人も学び、研鑽を重ねているか、語り合う出演陣。

続きを読む

今回は、京都市下京区にある「鉄板バーグRUN Mっつん」松原店から番組をお届けします。

「生涯走り続ける人生を」との思いから店名をつけたというオーナーの松井さん。勤めていた会社をやめ、偶然働きはじめたハンバーグ店で、その奥深さに開眼!自分で店を出すならどこにもない一皿を創りたいと、豚肉100%のハンバーグづくりに着手。何年も試行錯誤を重ねて辿り着いたのが、京都のブランド豚!腕肉部分を使い、産みだした自慢の味は、いまや多くのリピーター、観光客に愛されています。

ひとつのブランドを産みだし、それを支える努力と苦労は、料理の世界も農業の現場も同じ。今回は、今が旬の「紫ずきん」と京都のブランド豚の生産現場を紹介しながら、ブランドを支える人々の夢と、ものづくりへの情熱に焦点を当てます。

語り合う出演陣

農業の現場で、また料理の世界で「京都ブランド」を支える人達の夢と情熱について語り合う出演陣。

続きを読む

今回は、南丹市美山町にあるクッキーとシフォンケーキの専門店「烹菓(ぽうか)」美山店を舞台に、番組をお届けします。

約40年前に、京都市上京区に「烹菓(現在は本店)」を出店した吉井さん。「京都らしさ」を求めて、京野菜を使ったクッキーを考案したところ、これが大ヒット!本店の厨房が手狭だったため、新店を出す場所を探していたところ、知人の紹介で美山町を知り、10年前に自らも移住。今では、美山牛乳や美山の新鮮な野菜、そば等を使ってクッキー、シフォンケーキを作って販売しています。

美山牛乳をはじめ、早くから地域をあげて特産品開発を進めてきた美山町ですが、さらに町を元気にしていこうと、より魅力的な商品や新しい特産品づくりに力が入れられ、観光客が増加。吉井さんのように、この地に移り住んで、特産品開発に関わる人も増えています。「地域ブランド」を牽引する特産品づくりを通じて、どんなふうに町に活力が生まれているのか、見ていきます。

語り合う出演陣

地域を代表する特産品を作ることで、どのように町に活力が生まれるのか、語り合う出演陣。

続きを読む

今回は、京都市中京区にある「昭和の洋食 弥生」を舞台に、番組をお届けします。実はこのお店、以前は烏丸五条近くにあり、「板前洋食彌生」の名前で長年、親しまれてきました。経営者の家族に御不幸があり、一度は閉店したものの、常連客からの熱いラブコールに応えて、見事に復活。高齢となった御主人のかわりに店の経営面を引き受けたのが、現在のオーナー、山本さんです。

もと京都府警の刑事さんで、退職後も調査会社や行政書士など、飲食業界とはまったく縁のない所で仕事をされてきたにも拘わらず、御主人が体調を崩されたことを契機に、一念発起して料理の世界へ。今では2世代にわたって守り継がれてきた味を、見事に再現し、昔からの常連客はもとより、新たなファンを呼び込んでいます。

「未来へと守り継ぎたいもの」を、新しい人材、人の輪で、継承し、発展させていこうという取り組みは、今、京都の農業現場でも広がっています。今回は、新しい絆で、未来へと「真価」を紡ぐ喜び、やりがいを、大いに語り合います。

語り合う出演陣

「未来へと守り継ぎたいもの」を、新たな絆でどう継承していくか、語り合う出演陣。

続きを読む

JAグループ京都では、毎年、世界的な文化遺産を舞台に、京都産の食材を使用した大晩餐会を開催。京都の生産者や、開催国の政府関係者、食品関係の経営者やメディアなど、数百人規模を集め、国際的な注目を集めています。今年は、現地時間今月7日の夜に、スペインのマドリードで第7回となるイベントが行われました。

EUとのEPAが、今年2月に発効し、欧州各国に向け、日本産食材の輸出が加速される中での開催とあって、現地メディアの関心も高く、和食ブームを追い風に、EU経済5大国であり食の消費・輸出大国でもあるスペインで開催することは、これまでとはまた違う大きな意義があります。

今回の番組では、スペインでの和食ブームやEPAへの期待を取材・リポートするとともに、智恵と工夫で京都産食材をスペイン、そしてEU市場に売り込み、新たなマーケットを開拓しようとする人々の想いにスポットを当てます。

スペイン

EU5大経済大国のひとつ、スペイン。15世紀半ば以降の大航海時代に、世界を席巻し、「太陽の沈まない国」とも呼ばれる大帝国を築き上げました。その影響は今も各地に残り、中南米をはじめ、スペイン語を母国語とする人の数は、中国語、英語に次いで世界第3位。食の大国としても、強い情報発信力を持っています。

続きを読む

令和という新しい時代を迎えて1回目の放送となる今回は、本当に豊かな地域社会をどのように創っていくのか、南丹市の西村市長をゲストに迎え、スペシャル対談で考えていきます。

日本にとっても初めてといっていい、「本格的な人口減少社会」に突入。そんな中で、地域の基幹産業である農業をどう活性化し、交流人口の拡大や賑わいを創生していけるのか。これまでの取組や今後の展望を、語り合います。

語り合う出演陣

西村市長(写真右)は、八木町職員時代から、中川会長と共に新たなまちづくりに取り組んできました。思い出話も交えつつ、南丹市の持つ魅力や可能性について紹介頂きます。

続きを読む

今回は、京都市中京区にある麺ビストロNakanoを舞台に番組をお届けします。

オーナーシェフの中野さんは、長年フレンチの分野で仕事を続けてきたものの、もっとお客さんに気軽に楽しんでもらえる料理を提供したいと、洋食店、ステーキハウスと、いろいろなスタイルの店づくりにチャレンジ。3年程前に、ひらめいたのが現在の「麺ビストロ」だったとか。本格的なフレンチの技を活かしたスープベースに、中華麺というどこにもない新しい「食の魅力」とは、どのようなものなのでしょうか?

一方、食材を生み出す農業の現場でも、若手生産者のチャレンジが続いています。大都市近郊という立地を活かし、生産者と料理人、消費者それぞれが「つながる」中で、今の時代の新しい流れに乗った「農産物生産の手法」をリポートします。

語り合う出演陣

「お客さんの隠れたニーズ」を読み解き、料理や農産物を提供する「マーケットイン・スタイル」のビジネスの可能性について、語り合う出演陣。

続きを読む

今回は、京田辺市に3年前にオープン。早くも予約のとれない名店として知られるレストラン「モーネ」を舞台に番組をお届けします。

「祇園よねむら」「イル・ギオットーネ」で長年、研鑽を重ね、イタリアのトスカーナにも修業に出かけたという河村シェフ。フレンチや和食、イタリアンといった従来のカテゴリーにとらわれない独自のスタイルの料理を提供するべく、店名は、あえてスカンジナビア語からとったのだとか。

意味は、「月」。夜空に静かに輝き、迷える人々に安らぎを与え、道を示す。そんな想いに満ちた、物語性豊かな一皿を提供し続けています。様々な分野の料理の伝統的技法、智恵があればこそ描ける「無二の世界」。それは、農業の分野にも共通するところがあります。

地域の強みを活かし、様々な智恵や技を受け継ぐ中で、生産者それぞれが描く「無二の物語」を、今回は、井手町と南丹市日吉町の現場からリポート。料理と農業というジャンルを超えて、共通するテーマを、熱く語り合います。

語り合う出演陣

伝統や様々な技術、智恵を継承する中で、いかにして自分だけの「無二の世界」を築くのか。その可能性や喜びについて語り合う出演陣。

続きを読む

今年度は、「京野菜ブランド化事業30周年」を記念して、折々にスペシャル企画を組んでいますが、今回は、1月27日にKBSホールで開催された「京のブランド産品30周年記念イベント」の模様をダイジェストで御紹介します。

第一部の記念式典の模様に加え、第二部のパネル討論の要点をピックアップ。京都が進めたブランド化事業は、なぜ成功したのか。その秘訣を改めて考えるとともに、「京都ならではの強み」をどう活かし、さらなるブランド強化に取り組んでいくのか、生産団体、行政、流通、消費者、それぞれの視点からの意見を取り上げます。

語り合う出演陣

京野菜ブランド化事業30周年を祝い、行われた式典。生産団体をはじめ、行政、流通、料理界等、まさにオール京都で取り組んだことの成果を改めて確認する場となりました。

続きを読む

このページの上部へ

放送日

KBS京都テレビ
毎月第4日曜日 12:00-12:30
※再放送 翌日月曜日 9:00-9:30

出演者

中川泰宏(JA京都中央会会長)
【司会】飛鳥井雅和

番組概要

京都府内で生産されている安全安心でおいしい農畜産物の魅力を紹介するプログラム。毎回、食材や料理法にこだわりを持っている話題の料理店を取り上げ、店主にインタビュー。産地取材では、農家がどのように、安全にこだわった農畜産物を生産しているか、その苦労や工夫を紹介しています。最後には、とっておきの府内産の食材を使って、料理店でこだわりの逸品を作って頂きます。楽しみながら、食や農業、食文化などについて理解を深めて頂ける番組です。

最近のピクチャ

  • 20241124_013.jpg
  • 20241027_016.jpg
  • 20240929_011.jpg
  • 20240825_019.jpg

月別アーカイブ

  1. 2024年11月 [3]
  2. 2024年10月 [3]
  3. 2024年9月 [3]
  4. 2024年8月 [5]
  5. 2024年7月 [1]
  6. 2024年6月 [3]
  7. 2024年5月 [5]
  8. 2024年4月 [1]
  9. 2024年3月 [3]
  10. 2024年2月 [3]
  11. 2024年1月 [1]
  12. 2023年12月 [1]
  13. 2023年11月 [3]
  14. 2023年10月 [3]
  15. 2023年9月 [3]
  16. 2023年8月 [3]
  17. 2023年7月 [3]
  18. 2023年6月 [3]
  19. 2023年5月 [3]
  20. 2023年4月 [3]
  21. 2023年3月 [3]
  22. 2023年2月 [3]
  23. 2022年12月 [2]
  24. 2022年11月 [3]
  25. 2022年10月 [3]
  26. 2022年9月 [3]
  27. 2022年8月 [3]
  28. 2022年7月 [1]
  29. 2022年6月 [3]
  30. 2022年5月 [3]
  31. 2022年4月 [3]
  32. 2022年3月 [3]
  33. 2022年2月 [1]
  34. 2021年12月 [4]
  35. 2021年11月 [3]
  36. 2021年10月 [1]
  37. 2021年9月 [1]
  38. 2021年8月 [3]
  39. 2021年7月 [3]
  40. 2021年6月 [3]
  41. 2021年5月 [1]
  42. 2021年4月 [4]
  43. 2021年3月 [3]
  44. 2021年2月 [3]
  45. 2021年1月 [1]
  46. 2020年12月 [3]
  47. 2020年11月 [2]
  48. 2020年10月 [3]
  49. 2020年9月 [3]
  50. 2020年8月 [3]
  51. 2020年7月 [3]
  52. 2020年6月 [3]
  53. 2020年5月 [3]
  54. 2020年4月 [3]
  55. 2020年3月 [1]
  56. 2020年2月 [3]
  57. 2020年1月 [1]
  58. 2019年12月 [3]
  59. 2019年11月 [1]
  60. 2019年10月 [3]
  61. 2019年9月 [3]
  62. 2019年8月 [3]
  63. 2019年7月 [3]
  64. 2019年6月 [1]
  65. 2019年5月 [1]
  66. 2019年4月 [3]
  67. 2019年3月 [3]
  68. 2019年2月 [1]
  69. 2018年12月 [2]
  70. 2018年11月 [5]
  71. 2018年10月 [1]
  72. 2018年9月 [3]
  73. 2018年8月 [5]
  74. 2018年7月 [1]
  75. 2018年6月 [3]
  76. 2018年5月 [1]
  77. 2018年4月 [1]
  78. 2018年3月 [3]
  79. 2018年2月 [3]
  80. 2018年1月 [1]
  81. 2017年12月 [3]
  82. 2017年11月 [3]
  83. 2017年10月 [3]
  84. 2017年9月 [3]
  85. 2017年8月 [3]
  86. 2017年7月 [1]
  87. 2017年6月 [3]
  88. 2017年5月 [3]
  89. 2017年4月 [3]
  90. 2017年3月 [3]
  91. 2017年2月 [3]
  92. 2017年1月 [1]
  93. 2016年12月 [3]
  94. 2016年11月 [3]
  95. 2016年10月 [3]
  96. 2016年9月 [3]
  97. 2016年8月 [1]
  98. 2016年7月 [3]
  99. 2016年6月 [3]
  100. 2016年5月 [3]
  101. 2016年4月 [3]
  102. 2016年3月 [3]
  103. 2016年2月 [3]
  104. 2016年1月 [1]
  105. 2015年12月 [2]
  106. 2015年11月 [4]
  107. 2015年10月 [4]
  108. 2015年9月 [1]
  109. 2015年8月 [2]
  110. 2015年7月 [2]
  111. 2015年6月 [1]
  112. 2015年5月 [3]
  113. 2015年4月 [2]
  114. 2015年3月 [1]
  115. 2015年2月 [1]
  116. 2014年12月 [1]
  117. 2014年11月 [1]
  118. 2014年10月 [1]
  119. 2014年9月 [1]
  120. 2014年8月 [1]
  121. 2014年7月 [1]
  122. 2014年6月 [1]
  123. 2014年5月 [1]
  124. 2014年4月 [1]
  125. 2014年3月 [1]
  126. 2014年2月 [1]
  127. 2014年1月 [1]
  128. 2013年12月 [1]
  129. 2013年11月 [1]
  130. 2013年10月 [1]
  131. 2013年9月 [1]
  132. 2013年8月 [1]
  133. 2013年7月 [1]
  134. 2013年6月 [1]
  135. 2013年5月 [1]
  136. 2013年4月 [1]